① 入り口スロープの型枠板外し
型枠板の角の一部がモルタルで固まってしまったので、タガネとトンカチで少しモルタルを削ってから外してみました。
板側の面はこんな感じで所々隙間もありますが及第点です。段差のスロープとして急だったか心配していましたが、歩いてみるとこの程度なら違和感はないので良しとします。

パッと見は良いんです。

近くで見るとご覧の通り。

型枠を外すと。

この辺はジャンかですね。

まあまあ。

かなり良き。
② 生コン余った時の逃げ場
家屋西側の犬走も生コン仕上げの予定です。ここは西側のレイズドベッドの南面と西面なら時間をかけずに用意ができそうなので生コンが余った場合の逃げ場所として準備していきます。
これは計算上より少し多めに発注した生コンが余った場合に何処かの下地として捨てコンして置く場所の準備となります。初の試みなので事前にできることは準備します。
まずはこの部分に有る芝生に侵食された防草シートと白い玉石を片付けます。シートを順に引っぺがす感じで、芝生をむしり取り、石を取り出し、ふるいで土を落としてネコ車に乗せ、以前に積み上げてある家屋北側エリアの白石エリアに更に積み上げます。
作業は手袋をしているのですが、手の爪は土で真っ黒になります。
鋤鍬で芝生の根っこを掻き切って、全体の土を薄く鋤いてざっと整地しました。

積み上げた芝生が化け物のよう。

防草シート剥がすと風景が変わりました。

白石も増えていく。
*明日は東側のレベル出しをして、犬走の傾斜を検討します。周囲のコンクリート擁壁とのレベル差も問題なければ、砕石買ってきて転圧までいけるかも。
また、レイズドベッド1と2の間のスロープの傾斜も再考し、段差が大きい場合は型枠板の深さも調整が必要になるかもしれません。
今週は天気が良ければ、レイズドベッド1の1段目を仕上げることも視野に生コン打設前の調整を進めます。
コメント