① 資材買い出し
今日は午前中からカインズに来ています。
まずは、土間コンのハケ引き仕上げ用に幅600㎜の自在ほうき@1480円、ひび割れ防止のために金網を入れることに決めたので、少し金網を持ち上げるためのスペーサーブロックh30@15円を60個、打設後の雨などの対策として養生できて一番安価なマスカーL3600*12mのもの@590円を購入し、他にコンクリを慣らすためのトンボはどの程度のサイズが一般的かチェック(自分で作れそうなので)して現場に戻ります。



② 砕石再投入と転圧
打設箇所の中で何箇所か砕石不足で低い感じがします。現場にある採石4袋程度を適宜ばら撒きました。こんなもんかなと思い歩き回ると、石がガサガサと音を立てます。
ちょっと転圧が甘いと自覚し、自作のタンパーにて1時間程度転圧タイムです。気温12度程度と寒かったのですが、滝のような汗が出てきます。ジムよりきつい。
昨晩雨が降ったこともあり、砕石はかなり締まった感じになりました。


③ エキスパンタイの本固定
昨日部分固定で設置したエキスパンタイの全体をバサモルで固定します。
通りも傾斜も問題なさそうで何より。






④ エアコン土台周辺
昨日エアコン用に2つのレンガをバサモルで固定し固まったのでエアコンを乗せてみました。型枠用の杭と干渉して思った位置になりませんでしたがまあこんなもんでしょう。
余ったバサモルをエアコン下のレンガの間の奥の方に詰めました。




⑤ 入り口のスロープ
今日は思っていたより時間が余ったので、入り口傾斜(高さ50㎜、距離200㎜)の仕上げに取り組みます。下地は昨日作っていますがそれに被せるように簡単な型枠を作り、砂は2/3袋、セメントは適量にて挑みます。最初はセメントが緩くて全然形になりません。コテで慣らしてもダラっとしています。
1時間くらいそんなことを繰り返していると、日が暮れてきました。
まあ、固まれば良いかと思って近くで見ると、傾斜部の表面に細かいひびのような、宇宙から見た川のような感じです。
なんかまずいぞ!と思って再度コテで慣らしましたが、少しするとまた同じ状況になります。
これまでバサモルで下地は経験済みですが、コンクリの仕上げは初めてなので何して良いのか分かりません。
今回が初体験となります。日が暮れてきたので門灯をつけての作業。
表面に水分が浮きつつも、コンクリがかなり硬くなってきました。
少し力を入れてコテでこする感じにしないと、調整できない段階になっています。
YouTubeで言っていたのはこの硬化するタイミングのことか、と思い出しながらも暗すぎてこの仕上げ方で良いのか分かりませんが、明日、明るくなって硬化した状態を確認してみます。
仕上げは明るい時にできるように段取りしないといけませんね。





コメント