買い出し、生コンの手配開始

 今日も曇り空で涼しいです。あれこれ必要な資材を確認しに行ってきます。
① 買い出し
今日はカインズに行ってきました。
生コン打設時に使うコテは何が必要で、どれにするか。仕上げコテを探しています。


型枠に使う板は何にするか。

結構高くなりましたね。

これでも良いのですが、表面が荒れています。


雨水桝の高さ調整に使うアジャスターはどんな種類があるのか。などを確認してきました。

Amazonより全然安い。もう一つ必要なのでここで買います。


② 雨水桝のアジャスター
Amazonで雨水桝のアジャスターH100Φ300を1つだけ購入しましたので、実際に納まりを確認します。
蓋をとって乗せれば良いだけの優れものでした。水勾配があるので高さを100,75,50㎜のどの辺が良いか悩んでいましたが現物合わせで100のままが一番納まり良さそうです。


③ 生コン業者
YouTubeでは地元の生コン組合に電話すれば、多くの加入会社は同一料金で手配できると聞いていました。
協会加盟で一番近そうな1社に電話したところ、発注量が少ない個人は面倒臭そうな対応です。第一印象って大事ですよね。ここには絶対頼みません。
色々とYouTubeを見ていると割と近所の生コン屋さんに頼んで生コンを打設している方がいらっしゃいました。会社名も出ていたので、そこに電話すると年配の社長が丁寧に教えてくれました。発注が少ないと本来は割り増しになるようですが、特別に割り増ししないであげると言われ、日程決めてから再度電話する約束をしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました