今朝は曇っています。朝の気温は26度ですが日中30度を超える予報です。9月に入って時々朝晩が涼しくなって来た様に感じます。この地域は秋が無いまま冬になる感じなので涼しい時期に色々作業が出来るといいんですが。
①レイズドベッド1の植物達
そろそろ収穫できるものがないか期待しながら見回ります。

枝豆(黒豆)はもっさりしてそろそろかな?

枝の中を見ると鞘が沢山あります。が、豆が非常に小さい!もっと大きくならないと食べ応えないし、少し待ってみましょう。

ピーマン1号は小さな実を5つくらい付けてますが収穫サイズになっていません。周辺のバジルが成長しすぎて日当たり競争に負けています。

ピーマン移植組の3株は茎もしっかりして、花を沢山つけています。収穫まで2週間くらいかな。
②レイズドベッド3のイチジク

見るたびに大きく育っています。上の方の茎も下とそれほど太さが変わらないのも面白いですね。1本仕立てには十分な長さになっています。

葉の裏にお客さん。

幹にもいました。ググってみるとチュウゴクアミガサハゴロモという名前です。羽に白い点があります。樹液を吸う様です。樹皮の下に卵を産み付けるかも。

楽しみにしている実には子蟻が!またも蟻との戦いが始まります。

少し放っておいたら脇芽も沢山出ました。

脇芽24個、実は1個、すぐに芽欠きしました。

Amazonで実を保護するために防虫ネットというものを購入。お尻に貼るサージカルテープも用意してありますが、このネットなかなか良さそうなので使わないかも。

巾着のようになっていて、紐を左右に引くだけで良いと書いてあります。

まだ小さな実ですが、どんな感じになるか着けてみました。絞った紐がだらんとしているので裏に回して縛ってみました。この方が安心。

全部で10個に防虫ネットを着けて縛ります。早速子蟻がネットの上を歩き回っています。
③レイズドベッド4のサツマイモ
5月28日に苗を植え付けてから、今日で107日のはず。サツマイモの収穫は定植後120日から140日とされています。積算温度では2200時間から2400時間(1日の平均気温の積算とのこと)なので暑かった今年は少し早めかもしれません。紅はるかは130日という説もあるので、10月4日がその日になります。今日ではまだ早いと思いますが実があるのかどうか気になるので1ヶ所試し堀してみましょう。

茎の太さは15㎜以上あって十分に成長しています。

昨日の雨で土が湿っていますが、掘っていくと茎から何本かの根っこみたいな感じで伸びています。もう少し掘ると芋の上部が見えて来ました。芋の太さは50㎜、長さは100㎜でまだ小さいです。次は120日くらいでどれくらい成長したか確認し130日頃に掘り上げることになりそうです。
コメント