今日も晴天です。本来晴天なら気持ちよくて大歓迎な日和のはずが酷暑続きで恨めしく思えてきます。全体に散水も8時に行いましたがそれだけで汗だく。屋外にいるだけで汗が滴ってくるという状況です。昨日に続けてサツマイモの葉っぱを持ち上げて中心部分も確認すると昨日より小型の芋虫が10数匹居ました。大物は2匹だけ見つけ捕獲して、今日も烏骨鶏の栄養となるよう献上してきました。

まずは朝からたっぷり散水。
①レイズドベッド1のトマト撤収
トマトは残念ですがこれ以上の今季の収穫は難しいと思いますので、終了として2株とも引き抜きます。

先端は何度か剪定していますが、2本立てで育てました。写真の状態で2株とも高さ1300㎜です。気温35度以上になる前の成長力には驚きました。来年からは暑さ対策や育成時期をずらすなど、何が効果的なのか実験したいと思います。

ミニトマトは茎の太さ30㎜、根っこも四方に貼っていましたがスコップで掘り上げて引っこ抜くと割とあっさり抜けました。既に樹木に見えますがやはり1年草なんですね。

中玉トマトの茎の太さは25㎜。味はこちらが優っていたと思います。トマトも品種改良で色々ありすぎて分かりませんが、種から蒔くより苗で買う方がスタートダッシュできることが分かりました。

夕方にだいぶ乾燥してきたので土に漉き込む前に切り刻んでおきます。
②レイズドベッド2のブルーベリー剪定

ブルーベリーは今年伸びた枝と古い枝を見ながら、勢いある太めの枝を残して細い枝を剪定しました。ぱっと見では分からないかな。
③レイズドベッド3のイチジク摘果

今日は左の黄色い葉っぱ1枚、上段の脇芽3個、下段の摘果6個になります。

イチジクの根本の茎の太さは30㎜、主枝は高さ1150㎜で果実は4個残しました。もう少し育って熟してくると果樹のお尻が開いてくるようです。その中に蟻などの虫も入るようなので、YouTubeで見たサージカルテープ?のようなもので物理的に貼って塞いでしまう予定です。食いたいし。

2番目の枝は高さ1100㎜、果実は6個残しました。少し欲張ってますが、1本仕立てに向けて、そろそろ高さ(枝長)は十分に見えます。
④ウッドワーク・エアコン室外機カバー塗装
久しぶりの塗装です。20数年前?メンテ時の10数年前?に購入した塗料の残りを確認します。缶ごと振るとチャプチャプ音がしました。蓋をこじ開けると表面に水っぽい層とねっとりした層に分離している感じです。手元にある木の棒でかき回して攪拌するとある程度混ざりました。これなら使えそうです。

時を超えた塗料。まだ行ける、アサヒペン!

室外機の場所は立っているだけで汗だくになるので、北側の日陰で作業します。塗料と少しの水で薄めて塗りやすい濃度にします。

最初は裏返しで見えないところを塗ってから、表にして全体を塗って仕上げていきます。少し乾燥させてから室外機に設置する予定。遠目にはボロさが隠せますね。

昨日の、この掘立て小屋みたいな雰囲気が、

これです。白は正義。近くで見ると端材の継ぎ接ぎですが遠目で見れば、あら素敵!な感じです。いいんですこれで。排気部以外をもう少し隠して(日射当たらない)見ようかな。
・夕立ち
近年、南の島のスコールのように発生するゲリラ豪雨。夕方になって北東に雲が出来たと思ったら1時間くらいでこの付近に移動してきました。待望の雨です。雨量はかなりの量になっています。雷鳴を響かせながら1時間程度水撒きしてもらいましょう。自然の力ってやっぱり凄いです。

家屋南側と芝生エリア。ビショビショです。

家屋西エリアもビッショリでこの機会に土間コンの水の流れを確認しています。
コメント