台風が東よりに動いたため思ったよりも雨風が弱く、大きな被害が出なくて良かったです。今日は朝ににわか雨がありましたが、これからしばらくは晴れの日が続き、暑い日が戻ってきそうです。
① 生コン打設後の1週間
打設後は気温も30度くらいまでしか上がらず、雨も降ったり止んだりして程よい環境だったと思います。写真は7日経った状態です。中の方はまだ乾燥しきっていませんので、マダラ模様ですがこれで良いと思います。

ゆっくり乾燥しています。

繋ぎ目も自然な感じ。

乾けば分からなくなるでしょう。


よき。


レンガの汚れは時間が解決します。


いいですね。
②生コン打設後の作業
型枠はずし
犬走部分の木枠を外し、バリを取りました。

簡単に取れました。
ジャンかもなく素晴らしい。ふみふみ効果。


真っ直ぐでは無いところもあるけどよし。

養生テープ剥がしとコンクリートカス掃除
コーナーにカッターを入れてからテープを剥がしていきます。結構時間かかりましたが、なかなか綺麗になりました。

テープ取ったら一気に綺麗に感じます。

仕上がりましたね。
エアコン下モルタル詰め
家屋側に木の型枠を設置し、エアコン下の凸凹したところを水洗いしてから、バケツで適量のモルタルを練って、そこに流してコテで押さえていきます。意外にモルタルが足りずに追加で作りながら押さえていきました。薄めなので、後で割れそうですが、その時に考えます。しっかり乾いたら、エアコンの本設置位置を決めてパイプカバーをしたり、エアコンに直射日光が当たらないようにカバーを作ったりする予定です。
今日の乾燥具合は写真のような感じでちょっと凸凹してます。

色々問題のある場所。いよいよ最終章。

多少の不陸は多めに見ます。
③レイズドベッド1の植物達
枝豆
早稲の枝豆は埋もれていますが、実を付けたので収穫します。サヤには1つしか身がないものが多く、花後の水が足りなかったからかもしれません。
黒豆は前回に成長点を摘心しましたが、まだ大きくなっており、花が少なく身が付きそうに無いので、再度成長点を摘心します。

黒豆優勢。

早稲枝豆収穫。

もちろんビールとやりますよ。
トマト
ミニトマト、中玉共にスズナリです。熟したものを収穫していきます。よく見ると熟しているものほど、上に穴が空いて虫にやられていました。芋虫かと思いましたが、またも小さな蟻が穴から出たり入ったり。枝豆、ジャガイモに続いてトマトも蟻の被害に遭うとは考えてもいませんでした。
トマトの葉っぱの裏に15㎜位の黒い繭のようなものが着いており、剥がすと中には芋虫がいました。こいつもトマトに穴あけた犯人の一人だと思います。

なんでこんな目立つ格好するんだろう。この殻の素材は体内にあるのかな?

鈴なり、よく見ると完熟分に穴!

こっちは皮が固めなので被害なし。

見た目良さそうな分。
支柱立て
トマトの支柱を写真のように補強しました。
続けて、ブルーベリーの枝ももう少し開いた樹形となるように支柱を増やして誘引しました、
イチジクも南風でしなだれてしまっているので、少しY字になるように支柱で誘引を始めました。



沢山の実をつけてます。
④買い出し
コメリに買い出しに行ってきました。
この部分に使えそうだと考えていたパンチカーペット9101700@8982本を買いました。
ついでに、ジョウロの先が壊れているので、蓮の実と呼ばれるシャワーみたいになるものも購入。

溝の底に敷きます。

ずっと探していました。ジョウロごと買う方が得かも。
⑤基礎と犬走の隙間処理
コメリで買ったパンチカーペットを260㎜でカットし、溝にはコの字に入れて使います。
4枚使ってちょうど良い感じに敷けました。


こうなります。
⑥白石投入
以前に洗ってビニール袋に詰めてある白石を、パンチカーペットの上に投入していきます。5袋分入りました。
白石は太陽を浴びて熱いし重い。今日も汗だくになりながらなんとか投入完了しました。
今日はこんなところで作業を終了します。

白石少し片付きました。
コメント