レイズドベッド1の植物達、家屋西側犬走のネコ運搬用の道板制作、レイズドベッドの4隅の穴の水対策モルタル詰め

今日も朝から30度超えてきました。じっとしていても暑いです。麦藁帽子無しでは太陽の下にいれません。梅雨らしくしっとり雨が降る日が全くありません。時々雨雲ができると集中豪雨のような雨になるようです。本日も午後に雷雨の予報。倒れない程度の作業にします。


① レイズドベッド1の植物達

紫蘇
紫蘇も沢山の株が育ってきて、混み合ってきたので芽欠きを兼ねてある程度収穫しました。
かなり大きな葉っぱもあります。団扇くらいあるかも。
水で洗って、水気を取って、塩を振って全部を重ねてラップして冷蔵庫へ。
YouTubeで紫蘇の塩漬けというレシピを見たので真似てみました。3ヶ月くらい付けておくと深い味わいになるとか。
まずは1週間くらいで味見してみます。

大きな葉っぱが沢山あります。

トマトの下葉欠き
昨夜、トマトの実を収穫して食べました。まだ甘さが足りない気がします。
ミニトマトは第一果を全て収穫したので、その下に生えている葉っぱも不要となります。そこで風通しを良くするため第2果のすぐ下を残し、それより下の葉っぱは全て欠きました。
葉っぱの量も結構ありますね。
中玉の方は第一果がまだ残っているので次のタイミングで葉欠きします。

下葉欠き。少しは風通し良くなるか。


②家屋西側犬走のネコ運搬用の道板制作
犬走は仕切りレンガを設置しているので、ネコに重たいコンクリートを入れて運ぶ時に段差があってスムーズに作業できないと困ります。そこで傾斜をクリアする道板を作って設置していきます。
レンガの上はフラットに、砕石部からは傾斜付きで写真のように作りました。金網を入れるとフィット具合が変わるかもしれませんが、その時は改良します。

コンクリ満載のネコがコケると冗談では済まないから。

準備できることは。

なんでもやっておきます。

③レイズドベッドの4隅の穴の水対策モルタル詰め
全てのレイズドベッドの4隅はブロックの穴が空いたままになっています。これは今後、柱を立てるなどの時に利用するために残しています。
この状態のままだと、雨が降ると上面の溝に溜まった雨水や土が全て穴に流れ込んでしまいます。見ているとその部分が乾燥するのに時間がかかっているようです。
穴はそのままにして、水が流れ込まないようにモルタルで結界を作っておきます。穴以外の全体をモルタル詰めするべきですが、かなりの量が必要なのと、暑いので部分で対応しておくことにしました。
レイズドベッド4ヶ所*4=16ヶ所を対策しました。

溝の水が全て流れ込んでいます。

土も流れ込んでる。

とりあえずの結界。

これなら良さそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました