害虫退治、レイズドベッド1の植物達、レイズドベッド2のブルーベリー、レイズドベッド3のイチジク、レイズドベッド4のサツマイモ、レザークラフト・エコバック

今朝は涼しいのですが、お昼頃には晴れて33度になり雷雨の予報です。やはり暑い中での限界作業となると、想定外の事態に対応できないと思われ、涼しい日の予報を待つことにします。


① 害虫退治
これはトマトの葉っぱの上を歩き回る、テントウムシダマシです。もう少し表面が細かい毛で白っぽく見えると思っていましたが、この柄は間違いなし。3匹ほど見つけて瞬殺しました。
もう一種類いました。これはググったらオオタバコガという名前だそうです。トマトの実を食べる不届き者です。2匹見つけてこちらも瞬殺。

その名もテントウムシダマシ。

オオタバコガの芋虫。なんと実に穴開ける。


② レイズドベッド1の植物達

柑橘系ハルカ
次々に芽が出てきます。しかし大きくならない理由が分からず、今は根っこが育っている時期と思い込むことにしました。

新しい葉っぱが大きい。

枝豆・黒豆
この時期に一気に繁茂してきました。背丈も枝豆は500㎜、黒豆は600㎜くらいあります。枝豆は下の方に鞘が沢山あります。膨むまでもう少しのようです。
YouTubeで勉強したのですが、本葉(3枚の葉)が5、6枚生えて来たら先端を敵芯すると実が増えるとのこと。
早速、確認すると日当たりの良いところの株は既に7、8枚でてい他ので急いで全体的に摘芯しました。

背が高くなり過ぎかも。

枝豆1株だけは順調に実がついてます。

トマト
ミニトマト、中玉共に元気モリモリです。
両方とも第一果が大分色が付いてきています。ミニトマトは3粒ほど食べてみましたが、まだ甘さが足りません。第二果以降はもっと甘いと言われていますがどうでしょうか。
花芽の先からさらに葉っぱが生えています。これは土中の栄養がありすぎる為だそうですが、栄養分を減らしようも無いので葉っぱは切ります。

まだ甘さが足りない。

中玉はうまいのか?

ジャガイモ
葉っぱの色が黄色くなってきています。来週くらいにはもっと枯れてくるのではないかと思います。7月中旬に試し堀をしてみる予定です。

葉っぱが黄色いですね。

③レイズドベッド2のブルーベリー
ラビットアイ、ハイブッシュ共にあまり変化は無いようです。果実の数粒は紫色に変わってきました。7月末〜8月が食べ頃になると思います。

順番に熟して来ました。

④レイズドベッド3のイチジク
葉っぱの数も増え、しっかり育っています。
根本から新芽が2つ、1、2枚目の葉っぱの上からも新芽がでてきましたので、芽欠きしておきました。

葉っぱの付け根から何度も脇芽が出ます。

⑤レイズドベッド4のサツマイモ
葉っぱの成長スピードが物凄いです。
ジャングルのような状態になってきました。成長したら根返しという作業をした方が良いと言われていますが、もう少し放置します。

新しい葉っぱは上に被さるように生えます。

繁茂。

負けずに繁茂。

⑥レザークラフト、エコバック補強
長く愛用しているエコバックの持ち手と袋の接合部に穴が開いてきました。結構重たい荷物も入れたりするせいだと思います。
新しいものを使えばいいと考えがちですが、今日は時間もあるので革を使って補強をしようと思います。
接合部にどれくらいの補強が必要か、縫い代含めた寸法を大体で決めました。
ヌメ革の半端分を使って4枚取れそうですので、寸法線を書いてカットします。
縫い代の部分に線で印を付け、角を削ってから寸法線通りにカットしました。

穴が空いて来ました。

こんな大きさで裁断。

こうする予定。

裁断したら整える。

縫い目に穴あけ。


続けて穴あけを行い、裏に両面テープを貼って取り付け箇所に仮止めします。
表面での糸の寸法が320㎜程度なので、厚さ分を考慮して1000㎜で糸を切り、1ヶ所目を縫い始めました。
最後に糸が少し足りなくかったので、次から1200㎜で糸を用意して3ヶ所を縫い上げました。
大体、4時間くらいかかりました。

縫い付けます。

こんな感じに仕上がりました。まだまだ使います。


生コン打設のコテ慣らしを頑張り過ぎたせいか、右手中指がバネ指という症状になっています。このため今までのように右手の力が入らず手間取ってしまいました。
エコバックにはまだまだ活躍してもらいましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました