サツマイモ経過、レイズドベッド間の土、北西側の雨水桝エリアの土レベル調整、買い出し

今日は晴天。30度まで気温が上がる予報です。水分補給と休憩しながら作業を進めます。
① サツマイモ経過
今朝の確認でやはり1本は葉っぱごと無くなってしまいました。新しく芽が出るかもしれないので観察を継続していきます。
そして、1本気になる苗がありました。元気そうな葉っぱが3本あったのですが2本が地面近くから斜めに切られたようになっています。どうしたのだろうか?葉っぱは何も食べられていないのに茎の根元を2本も。
このパターン、YouTubeでみた気がします。確かネキリムシという芋虫のような奴の仕業かもしれません。おそらく夜行性なので根元付近にいるかもしれません。よく観察すると小さな穴がありました。
指で土を少しずつ掘っていくと、居ました。こいつが犯人だと思います。早速補殺!

20本中、1本は腐ってしまいました。

茎がスパッと切れています。

こいつが犯人、昼はすぐ近くに穴ほって隠れています。


② レイズドベッド間の土フルイ
昨日に続けてレイズドベッド2、3間の土をフルって芝生に撒きます。結構な時間がかかりましたがネコで3杯分を芝生に撒きました。残りはあと少しです。

掘って。

溜まったらフルいます。


③ 北西側の雨水桝エリアの土レベル調整
生コン打設用にレンガ仕切りを設置しますが、予定する高さと傾斜になるように仮に土を下に入れて仮置きしたところ、土を掘り過ぎており土を戻して踏み固めました。水勾配に合わせて垂木を置くとやはり雨水桝の高さが低すぎるので、アジャスターを買ってきます。

このままでは低いので高さ50㎜上げます。


④ 買い出し
今日はカインズで買い物をします。
雨水桝のアジャスター@1180円、h50㎜*φ300、砕石@184円:5袋、セメント@498円*1袋、砂@176円*2袋です。コメリよりも安くなりました。
しかし、重たいです。連日200kg近い買い物をして車で運んでいます。

これくらい積むと台車のタイヤが動きにくくなります。


⑤ 北西雨水桝の高さ上げ
まずは、現状の雨水桝の蓋を外し、溝の土や汚れを落として乾かします。以前購入したコーキング黒を見たところ、先端部は硬化してしまっていますが、中身はまだ柔らかくて使えそうです。
雨水桝の乾いた溝にコーキングを注入しました。
その上から買ってきたアジャスターをゆっくり置いて設置完了。後は蓋をして硬化するのを待ちます。

溝掃除と乾燥。すでに4回目の作業。

溝にコーキング打って。

アジャスター乗せて。

蓋して硬化待ち。

コメント

タイトルとURLをコピーしました