レイズドベッド1の植物の経過、レイズドベッド4サツマイモ苗購入植えつけ

今朝も朝から暑くなりました。昨夜は少し雨が降ったようです。
今週は天気が微妙なので土木作業があまり進まないかもしれません。


① レイズドベッド1の植物の経過
写真のように4月11日に植えた柑橘系の芽が次々に出てきています。約1.5月も時間が掛かってますね。
柑橘系の芽吹きの形態は初めてみますが、白くて細い棒状のものがひょろりと生えて来て、双葉ができながら色が緑に変わっていきます。双葉が開くと既に柑橘系だとわかる葉っぱの照りがあります。面白い。

葉っぱの緑が濃くなって来ました。


次はダイソーで買った枝豆の種を直植えして生えて来た唯一の生き残り。なかなか元気です。

成長スピードが速いです、本葉は3枚の葉っぱです。


こちらの写真は黒豆を水に一晩つけてから植えた黒豆軍団となります。種を蒔いた半分以上が発芽して立ち上がる約3日程度の間に蟻に食べられてしまいました。そこで種の植え付けも様子を見ながら数回に分けており、蟻退治に蒔いた砂糖+重曹で蟻の興味を引きつけている隙に黒豆軍団が双葉まで開くことができたので、成長できた株は蟻の食害も無くなるようです。

蟻、いますね。

誘導と物量作戦で枝豆は成長ラインに乗れました。

納豆菌パワーで元気になれ。


今朝の確認では黒豆の成長点にアブラムシと蟻が密集しています。一難去ってまた一難ですが、急ぎ納豆菌培養液を希釈して成長点中心にスプレーしました。

成長点に集まる油虫と蟻。


加えて、雨で流れた砂糖+重曹の白い粉作戦を再度実施し蟻の興味を黒豆から逸らします。ナナホシテントウ虫が来るまでの攻防戦です。
こちらはジャガイモです。背丈も高くなり花も咲きました。よく見ると枝が倒れて開いた感じになっています。
YouTubeで学んできた2つのことをやっていきましょう。
1つ目は摘花です。ピンク紫の花、蕾があちこちにありますがジャガイモでは花が実をつけると根っこのジャガイモに養分が回らないので全部摘花しました。
2つ目は土寄せです。重さで倒れた枝を起こすようにして周囲の土を根元に寄せて盛り上げます。土はぎゅっと抑えつけました。

強い風で倒れた感じです。

あちこちに花芽。

摘花と土寄せで整えます。


なんとなくシルエットがスッキリし、地表部の風通しも良くなった気がします。下の方の葉っぱは土に埋まっているものもあります。切った方が良いか、切るとバイ菌が入るのか、悩みましたがそのまま埋めておきます。
これはトマトです。2種類の苗を買ってきて植え付けました。
順調に成長しています。
苗の大きさまで苗床などで育てる意味と効率が理解できます。
2本立ての予定ですが、1番花の下の脇芽を2本目とするのが良いことを芽かきした後で知ったため、2番花の下の芽を2本目にすることで根元から1番目の脇芽の枝を切りました。
ミニトマトの実は少し縦長です。土にあれこれ漉き込んでいるのでどんな味になるのか楽しみです。

すごい成長です。茎の太さは20㎜超えてます。

一枚の葉っぱが1000㎜くらいありそうだけど異常?

まあいいや、納豆菌じゃい。


② サツマイモ苗購入、植え付け
サツマイモの苗作りを4度チャレンジしましたが、今年は全滅です。YouTubeでは簡単で手間なく誰でもできると教えてくれましたが、結構丁寧にやっても根っこも芽も出て来ませんでした。
そこで苗をカインズに買いに行きます。
苗コーナーには紅はるか@1580と紅あずま@980が売られており、その横に特売コーナーで紅はるか@980となっていました。
苗は20本で売られており、私は10本程度で良いのですが特売の苗を購入して来ました。

特売に目が無いが、育つの?


YouTubeで見たジャガイモの植え付け前の処理で、納豆菌培養液に30分つけると病気にかかりにくく、大きく育つようでしたのでバケツに納豆菌培養液を希釈して苗をしばらく浸しておきます。

魔法の時間。


20本の苗のコンディションを確認すると、3割程度は葉っぱが黄色かったり枯れかかっていたりしていますが、茎は丈夫そうで白い根も少し見える感じです。
レイズドベッド4をサツマイモ専用で考えていましたが、20本だと多すぎるので14本にして、レイズドベッド3のイチジクの脇と北西の三角果樹スペースに3株ずつ植えてみました。
植え付けには細くて長い金属で穴あけしたいので、釘抜きで斜めに穴を開けた後に納豆菌培養液から取り出した苗を差し込んで上から土ごと押さえ付ける感じで植えていきました。

面白い絵面です。マルチ触るとあったかい。

どうなるかね。


その後、根元に納豆菌培養液の希釈したものを掛け、1時間後に軽く散水して様子を見ます。
葉っぱが萎れているものが多くあるので一つずつ葉っぱを開きました。まあすぐに萎んでいましたが気休めに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました