風避け塀、買い出し、北西三角果樹スペース、レイズドベッドの植物の経過

今日は朝から晴天です。作業には最高の日なのですが、進め方を悩んでいるため、いくつかの作業のイメージを胸にスーパーカインズに行って材料や作り方などの参考になるものを探しに行ってきます。


① 風避け塀
今のところ、秋までには強い北風からレイズドベッドを守る塀を作るつもりです。北側の角の擁壁の上に何らかの柱を立て、横桟を付けて板状の素材を目透しで貼って行くようなイメージを持っています。
20年は耐えて欲しいので、柱は金属で探します。
その昔にも木の塀は作った事がありますが、木の柱、板共にしっかり塗装していても、雨やシロアリがきたりで、かなり痛んでいましたので、柱となる部分は金属系で考えます。
カインズを回って単管パイプ、鋼材などいくつか目星を付けて来ました。
塀を作る目的はこの地域独特の強い北風を完全にブロックではなく、風の影響を弱めるためとして進めます。高さは1200〜1500㎜くらいを予定しており、市販のアルミフェンスはブロックを1段設置して穴に柱を立てるのが一般的のようですが、擁壁の高さが土地なので柱下部の固定はしっかりした金物でアンカー固定か溶接が必要だと考えています。どのようにしたら良いのか考えているのですが、アイデアが錯綜し作業手順がまとまりません。
倉庫に数年前に購入した低電圧の溶接機があるのですが、一度も箱を開けた事がなく、いよいよ出番が来たのかもしれません。
木材も以前に比べてかなり価格が上がっています。
このカフェ板という材料だけ節が多いけど安く感じました。
また、アゼ楽ガードと呼ばれる商品ですが、うまく使えばリーズナブルにレイズドベッドや植木鉢代わりにもできそうですね。
本当に品揃えが多くて参考になります。考えがまとまったら買いにきます。鋼材のカットなどは高速カッターを使わせてくれるとのことでした。さすがカインズ。

仮設材は安いですね。使い方次第かも。

接合部のパーツも考え抜かれています。

そして安い。

かなりの厚さがあってもこの価格。

溶接前提ですが、ありかも。

ちょっとゴツいかな。

いずれ作るウッドデッキも人工木材が気になります。

ボリュームと質感の割に安い。

耐久性ないけど最安。

この辺も必要そう。

仕上げの色をどうするか。

この商品は知らなかったけど、使い道が結構ありそうです。

② 買い出し
家に戻って北西のスペースの寸法を測り、残土処理の問題もあるのでここに来てですが1段ブロック積みをしようと思います。レイズドベッドというより果樹を植えるスペースになります。
そして今日もコメリに行くことにしました。
軽量ブロック横筋@128円*13、コーナー@128円*3、砂@198円*2、砂利@198円*2を購入してきました。
今日も愛車は運搬車です。

毎度の絵ですね。


③ 北西の三角果樹スペース
北西の塀ですが、ここには柑橘系の木と南に生えているカロライナジャスミンを移植できればいいなと考えています。
家屋からの距離は1000㎜確保し、レイズドベッド4との距離は700-900㎜確保、コーナーにある浸透桝を避けるなどを条件に平面レイアウトを検討し、ブロックを仮置きしてみました。金属の柱は擁壁にアンカー固定するのか、ブロックの穴にセメントで固定するのか、ブロックの鋭角部はブロックを切ったりするか、モルタルで馴染ませるのか・・・。
日も暮れて来たので明日考え直そうと思います。

西側の最北。いよいよ見えて来ました。

ブロックの収まりが難しい。

こっちかな。


④ レイズドベッドの植物の経過
ジャガイモは元気に育っています。
トマトも順調そうに見えます。
また、土の上の鉢に撒いた柑橘系らしきものが芽を出したかもしれません。ハルカだと良いのですが、雑草かもしれません。様子をみます。

多分、ハルカ。

以前撒いたイタリアンパセリ、スナップエンドウは全く発芽しないようなので、新たに購入した種を地植えしてみます。青紫蘇、バジルの2種類を買ってきて植えてみました。

青紫蘇発芽してくれ。

バジルは行けそう。

イチジクも上部の2節の芽から葉が出て来ました。

理想の形になってきた。


前回仕込んだ2リットルの容器の納豆菌液を薄く全体に撒きました。少し納豆というか発酵した匂いがしますね。土が良くなると良いのですが。

室内飼育のサンスベリアもここに。

ジャコバサボテンもここに。

形になって来そうです。

ラベンダーは順調に花芽を伸ばしている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました