今朝は風が吹いており10m/sは有りそうです。野菜の苗やブルーベリーが折れそうな
くらい強く吹いています。冬には強い北風が吹き続けるのでやはり風対策の塀が必要
だと思います。作らないと。
① ジャガイモ
ジャガイモは順調に育っていますね。1個のジャガイモを7等分して植えたこともあり、芽は1、2本で少ないですが、1箇所だけ3本出ていたので一番細い芽をなるべく根元から芽かきしてみました。いくつかYouTubeを見て、芽が2本の苗だと収量が多そうであると言われていたので。

成長が著しい!

なんだか強そう。周辺にチガヤの芽も出てます。
② 枝豆
枝豆は芽を出す所までは期待通りでしたが、強い風と日差しのせいか順調に見えるのは1本のみとなっています。他の地植えの種は全滅っぽく、室内で芽を出した3本は風で倒されて瀕死状態です。
枝豆楽しみにしているので他の豆を植えて再チャレンジします。

孤軍奮闘の枝豆。

同じ種でも温室そだちはひょろひょろで弱っちい。
③ イチジク
上部の2節からそれぞれ芽が出て来ました。まだ小さい芽ですがこの後はググッと成長してくれると思います。

来ましたよ。
④ 買い出し
今朝はコメリに行って来ました。
軽量ブロック横筋が品切れなので仕方なく普通を@128円*12、コーナー@128円*4、砂@198円*2を購入してきました。
今日も車のトランクに積んで運搬します。砂の袋もあるので積み方に気をつけて積みました。やはり奥まで乗せる時に腰にきますね。気をつけないと体壊します。
⑤ レイズドベッド4
昨日降った雨で周辺の土が柔らかくなっています。土を抑える防草シート達は強い風ではらんだり、捲れたりしていたので重石を増やしてから作業に入ります。
前回で1段目ができていますが、砂が足りずに土とモルタルでジョイント部分に重点した箇所をチェックしてみましょう。見た目は土が乾いたみたいです。触ってみると、カチカチでこれなら問題ありません。直しにならずにホッとしました。

泥はねで汚いですね。

土ブレンドのモルタルはカチカチです。問題なし。
ブロックを設置場所付近に配置し、モルタルを作ります。セメント0.3袋に砂1袋の1:3の割合で練っていきます。
2段目はコーナーを2箇所先に設置します。大体のレベルが出たらそこにレベル糸を張り、その糸を基準に間のブロックを積んでいきます。
多少高さが足りない箇所もありましたが機能上も見た目も問題にならないのでそのまま進め、1周設置できました。


2段目は早いです。
1段目と2段目の横目地を目地コテで仕上げます。
次にコーナーとのジョイント部分4箇所を先行し、まずはブラシで濡らしてから水分足して柔らかくしたモルタルを充填し棒で突いて両側の目地からニュルッと出して仕上げていきます。続けてブロックのコーナー部の1、2段目の内側もブラシで濡らしてからモルタルを塗りつけていきます。
この段階で残りのブロック間のジョイント部は12箇所ですが、3箇所充填したところでモルタルが無くなりました。
セメント約0.15袋に砂0.5袋の大体1:3の割合で練っていきます。
残りのジョイント部にモルタルを充填し、縦目地を目地コテで整えました。ブロックはいつも軽量の横筋というタイプを使って来ましたが、普通タイプを使うと穴だらけに見えますね。いずれ埋めることになりますが、レイズドベッド4は3段積みする可能性もあります。
ご覧のように残土の始末ができないため3段積みならそこそこの量を入れられますし、深いことで地中に長い野菜もできるのでは?と考えています。明日の体調で決めようかな。

まずはコーナーの隙間埋め。

内側からの補強。

全ての隙間埋め。

⑥ レイズドベッド1に支柱立て
野菜も少しずつ変化していますが、先日買ったトマト種類の苗を植えていきます。
トマトは背が高くなるので先に支柱を建て、その下に苗を植えます。
1本仕立てが良いと買いてありましたが、2種類とも2本仕立て(1個目の脇芽を生かしてV字型に2本誘引していく)で育ててみようと考えています。
植付け時にミニトマトは花芽も確認できたので、花芽が正面に来るようにし、深くならない位置に仮置きし、土を押しかためてから先に水を撒いておき、苗を植えて土をギュッと押し固めてから再度水を撒きました。トマトの花は両側(反対側)に出ることに決まっているそうなので、こっちと向こうで収穫する予定です。
まだ背が低く風にも弱そうなので、斜めに細い支柱を刺して軽く紐で縛っておきました。

中央列の上部に1本吊り下げ目的で横棒を渡しておきます。

トマトの購入苗を定植。左がミニトマト、右は中玉トマト。
コメント