レイズドベッド1にスナップエンドウ、レイズドベッド3

今日は朝から晴天で作業するには暑いくらいです。
前回の作業で機能的には完成したレイズドベッド1、2に植え付けた植物を見てみましょう。
レイズドベッド1のジャガイモ「レッドムーン」、柑橘「ハルカ」を見る限り何も変化ないようです。

見えないところで頑張っているんだと信じましょう。


レイズドベッド2のブルーベリーは樹形を見て中央に向かう脇芽など取りましたので、かなりさっぱりしましたが、4本とも元気に花をつけています。今年は樹木自体を少し大きくしつつ、少し実も食べようという作戦です。

毎年、沢山の花を着けてくれます。


レンガ花壇1に植えたラベンダーはやはり乾燥にも強く、葉の色が緑っぽくなってきました。街中の花壇のラベンダーは既に咲き始めていますが、まあ順調と言えそうです。

ここが一番乾燥しますが丈夫ですね。


意外に育っているのがライラックの挿木です。挿木は高確率で芽吹いてきており嬉しいのですが、この木はそれなりに大きくなる木なので植える場所がイメージできません。鉢植えにするか譲渡かです。

後のことが考えられません。

① レイズドベッド1にスナップエンドウの種まき
レイズドベッド1は南側、中央、北側の3列で使って行くことにして、食べられるものを植えます。
南側は枝豆とピーマンとする予定です。
中央はスナップエンドウとトマトとし、今日はスナップエンドウの種まきをしてみました。高く育てるもの同士で苗育成中のトマトと半分ずつにする予定です。
北側はジャガイモ、隙間には紫蘇、イタリアンパセリ、ローズマリーなど香菜系も植えようと思います。

苗を育ててから定植するのが一般的な様です。どうなるのか。

② レイズドベッド3
残りのレイズドベッドのレイアウトを検討します。
レイズドベッド3と4をどんな大きさにするか、糸を張ったり、木杭を打ったり、通路幅を考えてレイズドベッド3の大きさはL2800*W1000に決めました。

残土も減ってようやくイメージできるようになりました。

レイズドベッド3がイチジクを植えたい。

レイズドベッド4はサツマイモ。


土地が少し傾斜しているので、まずは家屋側の部分だけ穴を掘ってみました。久しぶりの土掘りですがやはり腰にきます。そして残土の量が多いです。残土はやっと片付いてきたところですが置き場がないので手間が増えますが仕方なくレイズドベッド4の予定地に積み上げることにしました。

土掘り開始。

腰にきますが慣れたもんです。


レイズドベッド3の段取りが大体イメージできたので、1段目に必要なブロックをコメリに買い出しに行きました。軽量横筋コーナー@128円*4、横筋@128円*14となります。今日も車のトランクに満載です。

この景色は何回目だろう、軽トラが欲しい。


レイズドベッド2からの距離と高さ、家屋からの距離を確認しながら木杭を打ってレベル糸を貼り、予定箇所をスコップで掘り進めていきます。最初にスコップで土を崩し、ある程度掘ったら鍬で底面を削るようにしてUの字の溝にしていきます。

ここの土は柔らかくて掘りやすかった。

順調に掘れています。

あっという間に1周掘れました。


レベル糸との高さを見て、掘りすぎた箇所には土を入れて踏み固め、大体良さそうなので採石2袋を投入し自作転圧機で転圧していきます。

砕石投入。

転圧開始。

高さも寸法も良さそうなのでブロックを仮置きし、再度高さを見ると少し深い部分がありました。

ブロック仮置き。

高さ確認の上で砕石高さ調整します。


この辺りが手作業でやる素人らしい結果です。おそらくブロックを敷く時のモルタル(バサモル)の硬さ加減が難しく、柔らかすぎると沈んでしまい高さ調整が難航する上に使うモルタル量が増えます。硬めだとレベル合わせに手間取ることになります。これまでもなんとか乗り越えてレイズドベッドが2つはで完成しているので明日から始めてみます。
明日の作業用にホームセンターの綿半で砂@188円*4、セメント@480円*1を購入、レベル調整用の砕石は品切れで買えませんでした。
明日も晴れて暑くなる様ですが風が強いとのこと。作業に影響が出ないよう祈ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました