レイズドベッド2にブルーベリー、レイズドベッド1に土盛り、ジャガイモ

朝、レイズドベッド1の養生ビニールを見ると昨晩の雨が溜まっていました。やはりセメントは打設後の24時間は雨から保護したほうが良いので養生して正解でした。

結構な水が溜まっています。


①レイズドベッド2にブルーベリーの移植
以前から育てていたブルーベリーが4株あります。
今日は、これをレイズドベッド2に植え付けようと思います。
まず、株に大小があるので植え付けのレイアウトを考えた上で植え付け予定場所に穴を掘って準備します。
ブルーベリー株は、幹から300㎜くらい外側をスコップで掘り、持ち上げると簡単に株が取れました。元の土が良くないので、根っこが浅くあまり張っていません。
レイズドベッド2の高さは400㎜あるので今度は深く根を貼って欲しいところです。ベリー系は酸性土壌を好みますので、以前購入してある硫黄の粉末を少量巻いて漉き込み、植えた後でもう一度上から撒きました。
株が成長した時に枝が邪魔にならないように、太陽をいっぱい浴びるような向きを考えて4本を植え、支柱で固定してたっぷり水やりをした所です。

株の位置、向きを考えて植えました。硫黄の粉を撒いた所。

たっぷり水やり。


②芝生
残土の処理で悩み、1月に試しで芝生の傾斜部にふるいにかけた土を撒いてみました、よく見ると土を撒いた部分に緑で元気な芝生が顔を出しています。この手はありのようです。20袋くらいふるいにかけた土が用意してあります。
これらを撒いてレーキで慣らして様子を見てみます。

芝生が顔を出しました。

ふるった土のストックがまだこんなにある。

傾斜部に撒いてレーキでならしてみます。


③レイズドベッド1の土盛り
昨日ブロックの3段目を積み終わり固まりました。レイズドベッド1も既に畑として使える状態です。残土がもう少し入れられそうなので、またも周囲に丸太と米糠を投入してから残土をネコで運び、スコップで適量まで土を盛りました。
腕、背中、腰、腿がパンパンですが、残土は結構減ってくれました。
今後も掘る場所がありますので、残土はどこにどうするのか考えながら進める必要があります。

まだ土が入りますね。

3段になったのでスコップで入れることになってしまいました。

モリモリです。


④ レイズドベッド1にジャガイモ植え付け
ふるさと納税の返礼品で頂いた「レッドムーン」という種類のジャガイモがあるのですが冷蔵庫に入れても元気よく芽が出ています。これは植えるしかない。
レイズドベッド1の土を適当に慣らしてから、溝を掘り7つに分けたジャガイモを芽が上になるように植えてみました。
50㎜くらいの土を掛けて、植えた場所がわかるように目印をしてから散水しました。
手前の2つの植木鉢には柑橘系の「ハルカ」の種が発芽するのかどうか実験します。

1列掘って。

1番元気そうな芋をカット。

芽を上にして植えます。

芋の目印をつけました。ハルカの種を撒いた鉢は乾燥しないように半分土に埋めます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました