少し作業期間が空いてしまいましたが、だいぶ気温も上がり屋外作業するには良い気候になりましたので、作業を再開します。
① 買い出し
今朝はコメリに行き、モルタル用の砂@198円*3個買いました。
ブロック補強用に鉄筋を入れる必要があるのか考えています。φ10*L5500の鉄筋は@458ですね。擁壁ではないので法的な縛りは無いです。

1本買ってもトラック借りないと運べないです。
② 植栽
秋の剪定枝を鉢に適当に刺しただけのブルーベリー、ローズマリーは乾燥により全滅っぽいですが、地植えした分は全て元気に育っています。
意外だったのが、ライラックも切り倒した後に枝先を適当に鉢に刺しておいた物から芽吹いているものが結構な数あります。こんなに育てられないのでどうしよう。ご近所さんにも欲しい人いるか聞いてみよう。

緑色が濃くなって来ました。

枝の途中まで枯れている感じです。

なんでこんなに芽が出るんだろう。
③ レイズドベッド1の3段目
今日はブロックの3段目を積んでいきます。お昼スタートなのですが遅い時間に雨が降るような予報です、4、5時間で仕上げなければなりません。前回の作業に習ってモルタルは砂1袋、セメントは1/2袋を練ります。(本日の作業では追加で砂0.5袋、セメント0.2袋を追加しました。
ブロック上部にブラシで水を掛けて湿らせてから、適量(適当)モルタルを乗せ、バランス見ながら2列に盛ってその上にブロックを乗せます。参考に見たYouTube動画に比べると私のモルタル量が少ないようで結果は横目地幅が狭くなっています。作業をする際に舟のモルタルをレンガコテで取り分けてくるのですが、手板のようなものに適量(できれば毎回同量)を乗せてその分を2列に盛ると安定するのかもしれません。コテも鋭角の3角形のものが作業しやすそうだなと後悔しながら進めていきました。
プロは両端のブロックを先に設置して糸を張ってから通りを合わせて積んでいくのが王道のようですが、なにぶん素人なので端っこから順に進め、目地も後処理という素人の段取りです。
仮置き後に横から通りを見ながら微修正をしますが2段目で既にばらついているため、モルタル量が安定しないので高さもレベルも少しずつずれています。一人作業の限界ですかね。ぱっと見で分からないレベルなのでこれでよしとします。

2段目の仕上がりもまあまあですね。

端っこから積みます。

水平器で見ながら1個ずつ。


ブロック3段目が1周分積めたので、続けてブロック間にモルタルを入れ、棒で押しながらニュルッと目地から溢れさせて目地を作っていきます。この時はモルタルが柔らかい方が良いので少し水分を足して練り直しました。あまり緩いと流れてしまうので水分調整の水は少しずつが良いです。

この作業は地味に大変です。

でも1個ずつ。
縦目地もできたので、残ったモルタルでコーナーの内側4箇所に補強の意味で塗りつけます。

意味があると信じたい作業。

ブロックの四隅の穴は今後の使い方で柱的なもの設置するかもしれないので埋めずに穴のままです。また、上段の隙間にも鉄筋棒を入れるかもしれないのでこれもこのまま。ブロック上部の仕上げはレイズドベッドを使いながら決めようと思います。
今日はここまでの作業で約5時間かかりました。
天気予報では2時間後に雨の予報なので、一応ビニール養生しておきます。
コメント