① 買い出し
今日もコメリで買い出しです。
まず、軽量ブロック横筋@128円*17個。すでに3個はあるのでレイズドベッド1の3段目に必要な数を買いました。

トランクは一杯でした。
続けてネコがパンクしたままなので、ノーパンクタイヤ@1780円を買います。これはチューブではなく発泡素材が入ったタイヤなのでパンクはしないとのこと。約1年前は@1680だったのでここにもインフレの波が来ていました。
早速にネコのタイヤを交換しました。ノーパンクタイヤは硬い感じがします。重量物を運びで安定してくれると良いのですが。

2回しか使っていないのにパンクです。

どうもしっくり来ない。
② レイズドベッド1
昨日レイズドベッド1の1/3を掘っていますので、その中に丸太や角材を入れて枯れ草を乗せたら米糠を撒きます。軽く土を乗せて踏んづけます。

放置していた太い木がだいぶ片付きました。
土は反対側の1/3を掘りながら丸太の上にたっぷり乗せることで、反対側の1/3が良い深さとなりました。

パズルの開始。

あっち掘ってはこっちを埋めて。

3分割作戦で効率上がりました。

何かと米糠を撒く人。

そしてまたも撒く人。

真ん中掘って。

木を入れます。
今度はこちら側にも丸太や角材、枯れ草を乗せて米糠を撒きます。最後に真ん中の1/3の土を掘り、被せて行きます。作業はイメージ通りに進んでいますが、米糠が足りなくなりそうです。ランチを兼ねて先日の精米所を見に行くことにしました。
精米所の米糠用のドアを開けると、写真のように結構な量の米糠があります。今日もビニール袋にしっかりと詰め込んで持ち帰ります。

大事な資源。結構好きな匂いがします。
米糠が沢山あるので、水戸泉(清め塩沢山を撒く力士)のように米糠をバサーっと撒きました。
軽く土をかけてから踏んづけます。そして土をかけて米糠。
米糠は枯葉や小枝を分解するための起爆剤と聞いているのですが、枯葉、小枝が不足しているので米糠ばかり土にすき込む感じになりました。

そしてまた撒く。

残土が片付くかも。

盛って盛って。

まだ盛れる。

これでどうだ!
現在の土の高さはブロック2段目よりも下です。課題であった残土をネコに盛り変えてレイズドベッド1にどんどん投入します。このタイミングだとネコから投入するのにちょうどいい高さです。ブロック3段積んだらスコップで作業が必要ですが、今ならザザッと撒いて終わりです。高さを見ながらどんどん残土を盛って行きます。次の工事ではレイズドベッド1の3段目のブロックを積みますので、ブロック積み作業の邪魔にならない限界までなるべく多くの土を入れておいて後で隙間分を足すようにする感じで土を盛りました。雨が降っても崩れないように土の法面を叩いて固めます。
残土もかなり減ったのがお分かりでしょうか。ようやく次の作業が見えてきた感じがしました。

ようやく先のことが考えられます。

かなりスッキリしました。
作業はタイミング次第ですがレイズドベッド1と2の間の通路も少し土を掘るので、ここで掘った土をレイズドベッド1に入れたら隙間埋めにちょうど良いかと考えています。いつも残土の最終処分場所を考えないと次に行けません。

ここも少し掘る必要ありそう。
次回以降の作業では、土の仕上がり状態を見て、レイズドベッド2にブルーベリー4株を移植。レイズドベッド1のブロック3段目、通路部の掘り下げ、レイズドベッド3の段取り、黒マルチ、芝生の手入れと芝への残土撒きなど天気、状態を見ながら進めたいと思います。
コメント