作業計画、剪定枝の様子

先週と変わらず北風が強く、寒くて作業はできません。
気温が少し緩んだらどんな順番で進めようか何度も考えます。


① 作業計画
盛り上げた土エリアに今後レイズドベッドをいくつ、どのような寸法で作るかメジャーを当てて想定の場所に棒を立ててみました。
現状はレイズドベッド1、2の2つが1段目までできていますので、後2つで全部で4つにしようと思います。

細い緑の棒、見えますかね。この辺に次を。


作業手順はレイズドベッド1、2のブロックを積み上げて、盛り上がった残土を出来るだけ入れる。残土が多ければ、南側道路擁壁の上にもある程度の長さでブロックを1段積み上げて芝生の上に土を少しずつ盛っていく。
ある程度片付いたら西側の犬走の打設用整地、砂利敷、レイズドベッド3、4のブロック積み。
その後に周囲の整地、砂利敷までできたら、生コン車を手配したいと思います。
理想は梅雨の前までに生コン打設できれば良いと考えています。
その後も、北風よけの塀、家屋北側は倉庫拡張、土置き場、コンポスト、家屋南側はウッドデッキ、立ち水栓、バーベキュー用のかまど、芝生のレベル調整、植栽計画とどこまで実現するか分かりませんが庭周りでもかなりのボリュームがあります。

② 剪定した枝のその後
秋に剪定したブルーベリーとライラックの挿木ですが、たまに水やりをする程度の管理方法なのでこの時期はかなり乾燥気味です。
写真のような状態ですが、全滅するかもしれません。
外気温は朝は氷点下になるので厳しするようです。結果は春にはわかると思います。

ライラックは芽が凄いんですが根は張ってません。

ローズマリー全滅。

ブルーベリーも芽がありますが、乾燥させずぎで枯れ始めています。


③ 寒い日、雨の日にできること、レザークラフト
寒い日や雨の日にできる作業としてレザークラフトも進めようと思います。この時期は屋外作業ができないこともあり、あったら良いものを各地のお土産や身の回りの品を色々見て廻り、面白いデザインやアイデアを物色しています。
大型ものの製作もチャレンジしたいですが、まずは小型のアイテムで本革で作ったら良い感じになりそうな物。例えばいつも使うPC周辺の物、ゴルフ道具に絡む物など。
こちらも進展あれば写真など上げていきますのでお楽しみに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました