レイズドベッド1、2の高さ検証

今日は晴れていますが北風が強く気温が低いです。作業すると風邪ひきそうなので防寒着を着て今後の作業を考えてみました。


① レイズドベッドの高さ
レイズドベッド1、2の1段目のコンクリートブロックは完成しましたが、山のように積まれた残土の処分というか行き場所確保のため、当初予定の高さ2段から3段にしたらどう見えるか、ブロックを数個仮置きしてイメージを確認しました。
レイズドベッド1を3段にするとかなりの土が入ります。一方で野菜の世話は野菜の高さが1mを超えるとブロックの端に乗る必要が出てきそうなので要検討。レイズドベッド2はブルーベリー4株を植え替える予定ですが、2段で約400㎜となりますので、今の樹高が1500㎜あるため3段にすると手入れが大変そうです。これは2段かな。
早めに2段目を積んで、菌ちゃん農法に習い、北側に保管してあるカットした木や枝などを先に入れて土を盛りたいと思います。気温低いので3月作業になるかもしれません。
とにかく、土を減らさないと次の作業に移れそうにないので作戦を決めなくてはなりませんね。

かなり高さが出ますが、決めなくては。

遠目には良さそうです。

これもアリかな。

レイズドベッド2は2段ですね。

レイズドベッドの下の方にはこれと米糠を入れます。

こいつらも有効活用しますよ。

小枝や枯れ葉は糸状菌の好物だそうです。


② 外壁にコンクリートブロック
土処分の一つとして芝生の傾斜している低い部分に土を少し撒いてみましたが、一層のこと外周のコンクリート擁壁にコンクリートブロックを1段積んで、200㎜程度まで土を入れてはどうかと考えました。
しかし、敷地のコーナーまで積むと車や自転車の視界が遮られて事故になるのはよろしくないので、直線部分で約10mのところ、8m程度まで積んでみようかと考えました。現在は南側の道路を通行する方から開放的過ぎて室内が丸見えということもあり、いずれ目隠しフェンス的なものを1200㎜位の高さで設置した方が良いかなと考えているところです。

このブロックを置いたあたりまでならコーナーの視覚を妨げないようです。

遠目に見るとこんな感じ。家の中が見え過ぎ。

土を盛るなら相当盛れそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました