サツマイモ苗の経過、残土処理、芝刈り、家屋西側エリア整地

今日は晴れていますが涼しいくらいで快適。遅い時間から雨が降る予報なので作業手順を考えながらやっていきましょう。


① サツマイモ苗の経過
昨日植え付けたサツマイモの苗20本の様子を見たところ、写真のように葉っぱはぐったりしたままです。日中の日差しで元気になってほしいのですがきっと根っこを定着させるのが先だと思いますので来週には復活してくれると信じて様子を見ます。

苗がぐったりしてます。

葉っぱが開かないんですよ。

ここの苗もぐったり。


② 残土を芝生に撒く
レイズドベッド2、3の通路に盛り上がっていた残土をフルイでふるってネコに溜めます。ネコで3杯分を斜めになった南道路側の芝生に撒きました。フルイに残ったものから、根っこや球根を取り除きバケツに入れ、残った大粒なものを舟に入れます。
この選別作業がなければさっさと片付くのですが非常に手間がかかります。

残土を掘り、ふるって運んで撒きます。

芝生が見えない位の厚さを撒いています。


③ ムスカリの球根を北西三角果樹スペースに撒く
写真のようにムスカリの球根が山のように出てきます。放っておいても勝手に増えてくれるし、ムスカリは春に青い花を咲かせ香りも良いので割と好きな花です。少し空いたスペースに適当に放り投げておきます。きっと勝手に増えてくれると思います。

勝手に増える球根。


④ レイズドベッド2、3に残土を盛る
ブルーベリー、イチジク共に順調に育っていますが、もう少し土を盛っても問題なさそうなので土を盛り上げてみました、
ブルーベリーの土の上には芝刈りで刈った芝が枯れたものをマルチとして敷き詰めて散水しておきました。

土の高さが結構上がりました。

こちらもかなり高くなりました。


⑤ 芝刈り
芝生も2週間すると少し伸びます。特にスズメノカタビラと思われる葉っぱは、少し太めで緑色も濃くて芝生の3倍くらいの勢いで伸びています。
いつもの25㎜で全体を1回刈りました。
その後、スズメノカタビラエリアだけ10㎜で刈り直しました。近くで見ると写真のように地表でシュートを伸ばしてこれが鬱陶しいんです。抜くだけでかなり体力を持っていかれるので今日はパス。

このゾーンは剥がすしかなさそう。

強情な感じ全開です。


⑥ 家屋西側エリアの整地
西エリアの生コンを打つ面積をざっと計算すると20.4㎡くらいありました。1回で打設するのは体力的に厳しいことが分かります。そうは言っても発注した生コンが余った時の逃げ場も必要なので整備しつつ、縁を切りやすくする為にレンガで仕切りのようなものを先に設置しておくことで進めることにします。
前回に出した仕上げレベルに合わせて勾配の上下にレベル糸を張り、何箇所かレンガを仮置きしてみました。多少は残土が発生しますが凹んでいて土を足した方が良い場所もあるようでなんとかなりそうです。
晴れの日にレンガ結界を予定する場所の土を整えて、砕石を敷いてモルタル固定してみようと思います。
通路部は900㎜でレンガは4.5個になりますので、レンガを10数個、ベビーサンダーで半分に割っておきましょう。

こんな感じのレンガ仕切りを先行する予定。

コメント

タイトルとURLをコピーしました