野菜達の様子、レイズドベッドの4土掘り、野菜苗の植付け

今日は晴天です。気温がどんどん上がってき行きます。車の室外温度は28度?暑いはずです。小休憩を沢山取りながら水分補給をこまめにしながら作業を進めます。


① 野菜達の様子
雨も少なく、水やりできていなかったのですが、ジャガイモが前回の確認から5日でこんなに大きくなりました。

ジャガイモつから強い。

上部そうな葉っぱ。


ライラックの苗は、根が張っていないことが分かりましたが何故か芽は元気に伸びています。

根っこ無いのになぜ芽吹く?


地植えの枝豆はあまり成長していません。5つほど種蒔きしていますが今のところ2株しか芽を出していません。

5粒撒いてこんだけですか?


さて、前回注目した何かの芽ですが、やはり私の宿敵「藪からし」でした。確認できたのですぐに掘り上げて処分します。写真の様に地表から深いところまで根っこを伸ばしており、100㎜くらい茎を伸ばして地表に芽を出して来ていました。やぶからしは根っこが少しでも残っているとすぐに繁茂してくる厄介者です。

地下が長いんです。


イチジクの様子ですが、根本近くからいくつか芽が出てきました。切った茎の上部2本のみ育ってほしいので余分な芽は芽欠きしました。

良い感じに成長してる。

② レイズドベッド4土掘り
前回家屋側を掘りましたが、今日は1周を掘り進めます。
とても暑いので頭の回転がますます悪くなるのですが、掘る前にこれから掘る場所に積まれた残土をどこに仮置きするか、その後どのような手順で作業を進めるのか、あーでもないこうでもないと考えましたがいずれの手順も無駄な作業が増えるばかり。考えるのを諦めてレイズドベッド2と3の間の通路部に仮置きすることとしました。

仕方のない選択。

ライラックの根っこを取ります。


決めてしまえば掘るのみです。無心に掘り進め、時々水分補給します。かなり掘り進んだところでライラックの根っこが邪魔になってきたので抜根する必要が出て来ました。
抜根はかなり大変だろうと予想していましたが、根っこは下ではなく横に伸びており、倒してから半年経つこともあり、あっさり抜根することができました。
根っこの周りからは黄金虫の幼虫が数匹出て来ましたので、まとまってからご近所の烏骨鶏にプレゼントしました。ご近所の飼い主から「烏骨鶏が喜んで食べちゃいました。」と報告をもらい、これは良い循環だなあと思います。
しかし今日は暑くて作業効率が非常に悪いです。土掘りはかなりの重労働なので息が切れては日陰で小休止。なかなか進みませんが耐久レースのようです。
残土も溜まっていますが、なんとか1周掘れました。

これくらいはすぐです。


あらためて高さレベルを確認するため格安レーザーレベラーで何箇所かの基準点を設定して確認したところ、何箇所か掘り下げ深さが深すぎたので土を戻して踏んづけます。
再度深さを計測し、進めて良い寸法になったのでコーナーブロック全数を仮置きして高さ再確認で問題なさそうなので砕石を投入します。

砕石撒いて。


砕石は20kgの袋を1.5袋位撒きました。その後自作転圧機にて突き固めます。
1周突き固めたので、ブロックを予定場所に再度仮置きし高さなど確認して本日の作業は終了します。

転圧して高さレベル確認。

ブロック仮置き。


明日も天気が良くて暑くなりそうです。なんとか1段目を終わらせたいと考えています。
暑い時は無理はしないように作業します。


③ 野菜苗の植付け
今日はレイズドベッド1に家屋内で育てていた枝豆の苗3ポットと、プランターに植えてワケギを7株ほど植えてみました。
うまく根がつくと良いのですが、これから観察していきましょう。

ここにワケギを植えます。

こうなる。

直接地面に植えたものと、室内育ちの比較。頼りなさすぎる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました