朝から晴れて天気も良く、昨日吹き荒れた風もおさまったようです。今日は朝からやる気になっています。
① 材料買い出し
コメリさんに行ってレイズドベッド2の2段目用にブロックを購入しました。
自家用車のトランクでは限界の数ですね。軽量ブロック横筋@128を18個、コーナー@128を4個で合計22個なんとか積めました。

満載でタイヤも沈みます。

荷下ろしも一苦労。
② レイズドベッド2
久しぶりに砂とセメントでモルタルを練ります。砂25kg1袋にセメントは1/3程度で空練りして水を加えて適度な硬さにしていきます。
ブロック積みも久しぶりなので、段取りを数回イメトレしてから1段目の上にモルタルを乗せていきます。

1段目があるとそれに合わせるしかありません。

モルタルを手練りしますが、このくらいなら問題なし。
私の持っているコテはYouTubeの職人さんがブロック積みに使う三角形のものではないため非常にやりにくい。レンガコテで上手に積む人もいますが、経験が違います。私は一度ブロック上部にモルタルを適量載せてから、コテと左手(ゴム手してます)をずらしながら片側ずつ10㎜程度の厚さになるように整え、最初にコーナーを一つ乗せます。水平器で水平になるようにゴムハンマーで叩きながら調整します。水平が出ましたが、職人さんのような水平目地の厚さ10㎜になっておらず、7㎜くらいの感じですが、このままやることにしました。というのも厚さが多少薄くてもなんの問題もなく、私のやり方でセットするとこれくらいの厚さになるようなのでよしとしましょう。
初めの頃はYouTubeで見た通りに、あらかじめ立てておいたブロックの側面にモルタルを乗せ、縦目地が設置時点で仕上がるよう作業してみました。しかしモルタルを乗せる量が経験不足で均一にならず、量がばらつくため隙間ができたりします。このため縦目地は後からモルタルを入れて突いて目地を整えるやり方に変更しました。

ブロックの側面にモルタルを付けての施工は素人には無理。

とにかく順番に積みます。

目地幅問題勃発。
この方針決定によって下面のみモルタルをセットし、ブロックを乗せてレベルを合わせ、時々通りを確認することで1周設置することができました。
当初の予定はコーナーの4個を先に決めて、そこから水糸を張ってガイドにするつもりでしたが、1段目のレベルも少し適当なので多少のブレは見なかったことにして進めます。

時間が解決します。
縦目地はモルタルを練って上から詰めては棒で押し突いて、ぐりぐりしながら目地からモルタルが溢れるようにし、コテで抑えたり撫ぜたりして仕上げていきます。これでなんとか1周できました。

隣同士の繋ぎ。
ブロック2段積みの花壇ですので崩壊などは想定していません。縦筋、横筋と呼ばれる鉄筋棒は入れないのですが、ブロックのジョイント部やコーナー部の接着強度がどの程度なのかわかりませんので、ブロックにある横筋を設置するスペースに、ブロック同士が固まるように設置部のみにモルタルを入れてみました。

コーナー繋ぎ補強。



このブロックの最上部の仕上げをどうするのかは思案中です。
色々と考えることがあり、四隅の縦穴はまだ埋めていません。
考えていたよりも早く作業が進みました。レイズドベッド2のブロック積みは終了なので、モルタルが固まり次第、肥料や土を入れ始め、植物の移動などができる日が近そうです。
春を感じて雑草も芽を出し始めています。今夜から明日午前までは雨予報です。
レイズドベッド1のブロック積みも進められると、土の移動や処理が進められるのですが。明日、空を見て考えましょう。

道具は毎回洗います。
③ 芝生に土を乗せた後
この時期、芝生は枯れていますが土を乗せたところは霜が降りたりして復活できるのか微妙です。


芝生が見えない。
④ネコのタイヤがパンク
ネコを置いたままにしていたら、雨水で一杯になっていました。
水を捨てたところ、なんだかネコの動きがぎこちない。そうです、空気がありません。
いつも何かと協力してくれるお隣さんに空気入れを借りて、パンパンになるまで空気を入れました。
3時間くらいして様子を見るとやはりタイヤはペシャンコです。
チューブタイプのタイヤは1000円くらい、パンク修理の手間と予算を考えると、パンクしない中身が詰まったタイヤを買って交換するのが良さそうです。
コメント