白石投入、土間コン経過観察

① 家屋南側の基礎との境にある溝に白石を入れる
昨日並べておいた白い石を見ると下に土と時々芝生が混入している感じです。
昼前の暖かい時間を使って土と芝生を手で選別しながら溝に白石を入れていきます。まあ、こんなもんですね。
今回準備した石は少し余ったのでビニール袋に入れて保管しておきます。

天日干し。

投入するとこんな感じです。雑草生えるなよ。


② 土間コン打設のその後
白石を設置できたので、土など流すため軽く水洗いしました。
洗った後のコンクリートを見るとなんとなく変な模様になる部分がありましたので写真に撮っておきます。細かなあみあみの模様になる部分は凍害かもしれません。ご存知の方いらっしゃればご教示願います。
また、近くで見ると細かいヒビが結構な数ありますね。コテの押さえ方なのか、凍害か、それとも普通のことなのか。素人には判断つかないですね。
実害はなさそうなレベルなので見なかったことにします。

散水したらあちこちに模様が。

水の吸収の仕方が違って、網目状に乾いている。

近くで見ると細かいヒビが入っている。

ここも水の吸収の仕方が違う。コテの押さえ方の違いでしょうか?

コテ後がかなり雑に残っている。

西側枠。

南側1枠。

南側2枠。

南側3枠。

コメント

タイトルとURLをコピーしました