抜根オリーブ、枝豆蟻対策、イチジク・柑橘系・ジャガイモの経過

昨夜降った雨で庭が湿っています。気温は上がってきましたが、晴れのち曇りという天気です。


① 抜根したオリーブの根
根っこは400㎜角くらいの大きさがあり、かなり重さもあります。このまま放っておくと枯れてしまいますが、一部切り取れたら鉢上げし、復活すれば鉢植えで育ててみようかと考えました。
電動ノコギリとタガネとハンマーで1/10位の根っこが分離できましたので、8号くらいの鉢に土を入れてオリーブの根っこを植えてみました。さてどうなるでしょう。

巨大な塊。

部分的に取り出し、1枚だけ葉っぱが緑色。


② 枝豆蟻対策
昨夜の雨で、砂糖と重曹は溶けて固まった感じになっています。
蟻を観察すると、最初に比べ数は減っているように見えます。
ある程度の効果はあったようです。
枝豆も3日間の間に数個が双葉を開きそうな所まで成長しているので蟻の被害も減ります。ただ、昨日土から芽を出し始めたものにまたも蟻が集まってきているので、食われちゃうかもしれません。

豆が二つに開いた後に成長点から目が出てくる様ですが、二つのふっくらしたところを蟻が食べてしまう様です。

こいつも立ち上がりましたが、かなり食われてます。成長点が出ないと枯れます。


③ イチジク
本命の1本は順調に2本の枝を伸ばし、葉っぱも良い形になってきました。
瀕死だったもう一本は枝の色も悪く、枯れそうですがしばらく様子を見てみます。

本命はしっかり成長。

バックアップは根も無く、風前の灯。早くから地植えするべきでした。


④ 柑橘系の芽
写真のように5、6本発芽しています。
ひょろりと白い芽が出てから、双葉を開くタイミングくらいに緑色が濃くなってくるようです。初めての観察なので非常に興味深い。元気に育ってほしいです。

成長過程順がわかりますね。


⑤ ジャガイモ
レイズドベッド1のジャガイモ「レッドムーン」は7株とも順調に成長しています。何も手を掛けていませんが元気過ぎます。
今朝見ると、花芽が沢山確認できました。葉っぱの間をよく見ると一つだけピンクと紫の間くらいの色の花が咲いていました。
ジャガイモの花は意識したことがなく、初めて見るに近いのですがナスの花に似ていますね。
調べたところジャガイモはナス科ナス属の多年草でした。多年草ってことは、越冬するのかもしれませんが発芽後3ヶ月くらいして8割程度枯れてきたら収穫時期とされています。今回は初めてなので全部掘り上げるつもりです。
ジャガイモの花が咲くと地下でジャガイモが太り始める合図とのこと。花は手間でなければ摘花したほうが良く、同時に茎周辺に土寄せをするタイミングのようです。
次回その辺をしっかりやってみます。

ジャガイモは種類によって花のいろが白から紫まである様です。ナスの花によく似てます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました