家屋西側砕石敷、買い出し、植物達の経過

今日は早朝から雨がかなり降っています。夕方には上がる予報ですが梅雨入りしてしまったので、晴れ間は少なくなりそうです。雲の切れ間を見てできることを進めていきます。


①家屋西側砕石敷
以前購入してある採石を撒いていきます。家屋側犬走部には5号砕石(20―30㎜)を5袋撒きました。犬走の半分弱しかありません。粒が大きいので部分的に転圧してみましたが沈み具合はそれほど無いようです。不足分を後で買い出しに行きます。
レイズドベッド間、擁壁側には6号砕石(10-15㎜)を10袋撒きました。犬走部以外の65%程度です。撒き厚さが薄いので、長靴の踵で踏むと雨で土も柔らかくなっているため少し沈む感じがします。部分的に転圧してみても同じ感じに沈みます。こちらも不足分は後ほど買い出しに行きます。

見た感じは良いんですがあまり締まっていない。

完成イメージが見えます。


② 柑橘系の経過
はるかの芽はなかなか成長しませんが、次々と芽が出てきます。
どうなっているのか、不思議ですが早く大きくなれと祈るしかありません。

本当にゆっくりしてます。


③ トマトの芽欠き
梅雨に入ったせい?トマトは絶好調に見えます。茎が逞しくなって来ました。よく見ると何本かの脇芽も強く成長しており、メインを脅かすくらい元気です。
2本仕立てに決めていますので、芽欠きしました。この芽を土に指すとクローンができるとYouTubeで教わりましたが、スペースの関係で処分します。

脇芽でも10㎜超えた太さ。

今が成長のピークですかね?


④ 枝豆、黒豆
蟻との戦いの時期(双葉が開くまで)も一旦落ち着いたようです。豆の数量撒き作戦と砂糖入り蟻対策白い粉作戦の併用の結果、写真のように枝豆たちは順調に成長し始めました。
一番早く芽を出して成長したものには花芽もついて高さ300㎜くらいになって来ました。そろそろ倒れないような支柱などが必要そうです。

幹の下の方に花芽が着き始めました。

黒豆軍団もすごい成長スピードです。


⑤ イチジク
あまり変化ないように見えますが、葉っぱの数も少しずつ増えており、2本立てに向けて順調に育っています。

モッサリしましたね。


⑥ サツマイモ
3箇所に植え付けたサツマイモは、写真のように無事復活し、弱っていた葉っぱは枯れてしまいましたが、新しい葉っぱが次々と芽吹いています。土が栄養満点なので、葉っぱだけ成長して実が無いという結果になって欲しくないので管理方法に注意します。秋に焼き芋をすることも目標の一つにしています。

3株とも元気になりました。

ここが一番元気です。

アップデ見ると根本から次々に蔓が伸びてます。

ここも元気回復。


⑦ 買い出し
今日はカインズに行って来ました。
生コン打設に向けた仕上げ高さ(勾配)確認用にブロックにテープを貼ります。養生テープ@250円25m*1本。擁壁に面した部分に土と苔があるので洗うためのタワシ@198円。生コン打設後に雨養生するためマスカーテープ@218円w1100*L25m。砕石不足分5号@184円*7。6号@184円*9。
カインズでは軽トラックを借りました。雨の降る中ですが採石はおじさんがフォークリフトを使って上手に積み込んで頂き、とても助かりました。感謝!

軽トラ助かります。


更に、作業で履いていたズボンのお尻に穴が空いてしまったので、ワークマンに行ってショートニッカという作業用のズボン(写真)を買いました。

土木作業にはこのシルエットが動きやすい。


⑧ 砕石敷その2
買い出ししてきた砕石を撒きました。
6号は2袋をレンガ仕切り設置と不足箇所あれば足せるように残し、14袋を撒いて土は見えなくなりました。全体的に薄めに撒いていますが、明日転圧してレベルとの高さ関係を見て砕石の追加が必要か判断します。

全面埋まるといいですね。

この感じが好きです。

いい感じ。

型枠は大体こんな感じです。

早く土間コン打ちたいな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました