① 雨水桝の嵩上げ
先行してAmazonで@1482円で購入した(JOTO)300φh100が設置された雨水桝にも使えることが確認できたので、同タイプのものをカインズ@980円(タキロン)で2点購入し現場に仮設置しました。水勾配などの高さ確認後に清掃してからコーキングで固定する予定です。


雨水桝は3ヶ所とも仮置きしました。
② 土間コン型枠板
針葉樹の3*6尺の9㎜合板を1枚1180円にてカインズで購入し、90㎜幅で7枚と残り分にカットしてもらいました。
1カット50円で切ってくれますので350円でした。
自分で電動ノコでも切れますが、長いカットは曲がりやすいので今回はお願いました。
③ 砕石の敷厚さと使用する量
夏前に近隣のホームセンター3件は調査済みなので、単価、配送の面からカインズさんに行って袋詰めの砕石を調達することにしました。
カインズには数種類の砕石があり、コンクリート用の混ぜる石大きめタイプ、石小さめタイプが1袋178円と安いのですが、丸っこい石で不向きです。丸い石では転圧しても締まりにくそうに感じます。
他に路盤用298円、砕石4号(40㎜)、5号(30㎜程度)、6号(15㎜)が198円となっており、今回は昨日の現場実験でも使用したものと同等の砕石6号を購入することにしました。この辺り本職であれば4号かと思いますが、敷厚が薄いので小さめを選択しました。
購入する量はとりあえず50袋、重さで1tとなり、1.5tのトラックを2時間無料で貸していただき、積荷はカインズのお兄さんがパレットでフォークリフトにて荷台の後ろの方に積んでくれました。感謝。
会計のご担当も、若手オペレーターもとても親切にしていただき大変助かりました。
現場に戻り、トラックの荷台を庭にピタッと寄せて(庭は駐車場より40cm高い)、足腰のストレッチしてから50袋の荷下ろしを始めました。
1袋20㎏はやはり重たいですが、なんとか50袋を配置し終わりました。現地にざっと配置しましたが、計算通り少し足りないかもしれません。
明日、全袋分を敷き、転圧して高さを確認してから追加購入するか検討します。
腰も悲鳴を上げるほどではなく完了し、2時間以内でトラックを無事に返却することができました。
一人DIYは様々なリスクと向き合わねばなりません。無理して怪我すると全て止まってしまいます。

運ぶ距離を短く。

結構な数ですね。

反対から見ると。

この辺は少し足りなそう。
コメント