生コン打設後2回目の確認

今朝の6時に車のフロントガラスが凍っていました。車の室外温度計は0.5度。かなり寒いです。養生下のコンクリートの初期硬化が無事に進んでいるといいのですが。


① 養生ビニール剥がし
10時頃になると太陽の光でかなり体感温度が上がってきました。
2、3日はビニールかけたままにしようかと考えていましたが、全部剥がして乾かそうと思います。
目視では気温低下の影響は無く、手で触っても良い感じに硬化しています。
まだ硬いもので触ると跡が残りますので上を歩くのは乾いてからにします。

数日の差でこのくらい色が違ってます。

工事現場ですね。


② エキスパンタイの養生剥がし
エリアを仕切るエキスパンタイに結構セメントが付いています。両側はへこんでいたり盛り上がっていたりしています。タガネを手に持って軽く叩く感じで少しずつエキスパンタイの上にあるセメントを剥がし、上部のビニール養生をめくります。周囲に溢れたセメントも軽く削って終了。まあ、こんなもんでしょう。

端っこは見なかったことにします。

掃除すればかなりいい感じ。

③ 養生テープ剥がし
レベル出たらすぐに剥がすべきかもしれませんが、多少食い込んでいる時はセメントの端っこが乱れますので固まるのを待ちました。何箇所かは食い込んでいて横ではなく上に持ち上げて剥がせばなんとか剥がれます。養生テープが剥がれずに切れてしまうくらい食い込んでいる場所は真横からカッターで切って埋めたままにしました。

想像通りです。

一部食い込んでいましたがなんとか取れました。

水勾配も取れているようです。


④ 型枠外し
昨日使った型枠を順番に全部外します。
木杭にコンクリートと反対側にトンカチで叩き、左右に叩いて振動を与えます。全ての型枠がコンクリートから少し剥がれますので、杭を揺すりながら無事に引き抜きました。
コンクリートの断面を見ましたが、周囲はふみふみのおかげでジャンカも無く綺麗な仕上がりで満足です。

ピシッ。

まあまあ。

綺麗です。


⑤ 面コテ当てた場所と当てない場所
やはり後から当てるとあまり綺麗ではありませんね。当てていないところは角がピンとしていますが、削りたければサンダーで削れるので今後はいじらないことにします。家屋基礎と150㎜開いていますが、ここには防草効果のあるパンチカーペットを敷いてから白い玉石(汚れているが沢山ある)で埋める予定です。

触らないことにします。

これで良いんです。


⑥ 土の再利用
大量に積み上げられた土。
百均で買ったフルイにスコップ1杯の土を入れ、ネコの上でふるいます。
結構サラサラした良い土に見えます。フルイには5㎜以上の土の塊や石、そしてチガヤの根っこや芝生などが残り、それを舟に分離しておきます。
ふるった土はどんどんできますが、保管は砂や砕石の入っていたビニール袋に詰めてみました。ある程度はこの方法で保管し、芝生エリアのレベル調整に使っていきたいと思います。しばらくこの作業をしないと、レイズドベッド作りのスペースが確保できませんので、地味な作業を少しずつ進めます。

また、土です。

地味ですが筋トレと思って。

意外にいい感じの土。

この中に地下茎の球根みたいなものが沢山あります。

全然減らないけどこの山を無くさないと先に行けない。

ストックします。


⑦ 花壇に土投入
今日、3箇所できた花壇に土を入れますが、YouTubeで見た「菌ちゃん農法」が気になっており、本格的では無いのですが、以前伐採して短く切って保管している太さ50㎜位の木を先に入れてから土を入れました。糸状菌も無く、枯れ葉も入れてませんが良いです。気持ちが大事です。
レイズドベッドでは本格的に試したいですね。
明日から寒くなる様です。2回目の生コンはギリギリのタイミングでした。

様になってきた。

イメージより小さいかも。

ここは植えるものが決まっていません。

いやあ、風景画全く変わりましたね。雑草対策は激減です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました