今日は晴れて暖かいです。今日は体力を使う作業なので休み休みやって行きます。
① 家屋南側打設用土レベル調整
何カ所かにレベル糸を張り、残土を運んで撒いてを繰り返します。ちょっと掘り過ぎた箇所も多かったようですが、高過ぎた箇所もあり、そこは掘って余った残土は西側の道路寄りの擁壁側に積み上げて行きました。

まだガタガタですね。

少しずつレベルを合わせていきます。

この辺が大事な基準点になります。

少しでも残土を活用するように。

大分整ってきました。

なんとなくベースが見えてきています。

ここも先が見えてきました。

この辺の高さが凸凹しています。

整ってきましたね。

レベル糸の範囲毎に作業をしていきました。

次の範囲を合わせていきます。

全体が見えました。防草シートを剥がしたら汚水桝が出現しました。嵩上げアジャスターがもう一つ必要になりました。

残土が減っては増えています。次の作業場所なのでここに置きたくないけど仕方ありません。
② 雨水桝嵩上げアジャスター仮置き
Amazonで購入済みの1台を立ち水栓前の雨水桝に仮置きしました。
南側の雨水桝の嵩上げは2個だと思っていましたが、排水処理用の浸透桝が1台出てきましたので、同様に嵩上げが必要となり今回の打設で全部で3個必要になります。
不足分は後日購入し設置します。

蓋を開けると雨水と4隅の雨水桝のオーバーフロー対策のパイプがきています。また、南の庭方向にも1本パイプがあり、庭にある雨水桝と繋がっているようです。

アジャスターを乗せてみるとシンデレラフィット。

今後、溝を清掃してコーキングで固定し、止水します。
コメント