レイズドベッド4の野菜の経過、オリーブ抜根

今日は気温が上がって30度あるようです。この気温になると屋外土木系の作業は本当にキツイので、ぼちぼちやる事にします。


① イチジクの剪定挿木の植え付け
先日購入した苗の枝を切って挿木にしていました。水が切れてしまった日があるため、芽が出たのに枯れてしまった様です。
このままポットでは育ちそうに感じないので、レイズドベッド3の2本目の予定位置にもしかしたらと薄い期待をして植えてみる事にします。
400㎜ほど掘り下げてから少し多めに軽石、少しだけ化成肥料、納豆菌培養液を入れて土をかき混ぜます。
ポットから苗を取り出して2節分くらい少し高めに植えました。
根っこは全く出ていませんので、枯れる可能性が高いですが地植えすると水の管理が入らなくなるのでこれで様子を見ることにします。

難しいと思いますが。


② トマトの誘引
トマト2種類の苗も順調に育っています。
風が強く吹く場所なので、紐で誘引する事にしました。
2本仕立てを考えているのでV字に紐を張っています。
苗の根元に軽く結んでから幹にクルクルと絡ませ、ちょうど良いくらいのテンションになるようにしました。

大きくなってくれ。


③ 枝豆、黒豆
前回仕込んだ黒豆ですが、その殆どが顔を出し始めました。
しめしめと思い良く見ると黒い皮から中身が見えるのですが、何者かに食い荒らされています。鳥かな?と思いましたが、小さな蟻が群がっています。発芽したタイミングで双葉が咲く前に蟻に成長点など食い散らかされて枯れているということが分かりました。
何事も経験ですがビールと枝豆を邪魔する奴らには私は容赦しません。どのような対処法があるのかYouTubeで調べると、砂糖とコーンスターチ、重曹など白い粉を混ぜ合わせて蟻の巣の近くに撒くと、砂糖と一緒に食べることで消化不良で死んでしまう様です。コーンスターチがないので今日は片栗粉と砂糖を混ぜて蟻の巣の穴や通り道に撒いておきました。
明日の朝確認してみます。

まさかこのタイミングで蟻に食われるとは。

種の近くに巣穴があります。


④ ピーマン、紫蘇、バジルの植え付け
直播では無くポットで育て、双葉が出て数日くらいのものですが、畑に定植してみます。
少し穴を掘ってからそっと置いて土を少し掛け、ぎゅっと押しつけ水をたっぷり撒きました。

厳しい環境に耐えるかどうかです。


⑤ オリーブとカロライナジャスミンの抜根
おそらく2株共、20年近くここに根を張っている株です。
オリーブは背が高くなら無いように、伸びては強剪定してきていますが根っこはかなり太く頑丈です。スコップで周囲から掘り下げて、横に伸びた太い根はノコギリで切ってなんとか抜根できました。こんなに立派な根っこです。廃棄するか植木鉢で育てるか考えてみます。
カロライナジャスミンは春に黄色い花を沢山咲かせて綺麗なのでどこかに植えたいのですが、北西の三角果樹スペースの端に植える事にして抜根しました。
ツルが伸びる植物にしては立派で太い根っこが生えていましたが、バッサリと小さくカットして植え付けします。

地面の下が大きい。

これも丈夫なはずだ。


⑥ 芝生の整地
樹木を2株抜根したので、凹んだ芝生エリアの傾斜部に土を入れていきます。レイズドベッド2と3の間にある土をふるいで振るって細かい土をネコに溜めて撒きました。ネコ3杯分です。
土を足で慣らして、踏んづけてこんな感じになりました。

空いた穴には。

すぐに土を入れる。


⑦ 北西三角果樹スペースにカロライナジャスミン植え付け
根っこをある程度整理してから三角の隅にレイアウトし、土を寄せて植え付けました。

きっと大丈夫。


⑧ 剪定枝、刈った芝などでマルチ
5月で30度を超えてきますので、植物にとってもかなり厳しい環境です。日陰を作るのもかなり手間がかかりそうなので、植物たちの足元をマルチして乾燥対策する事にしました。
あり物利用で適当ですが、少しは効果もあると思います。

気休め程度に。

意味あるかどうか。


⑨ 柑橘系の発芽
前回の確認で柑橘系と判断しました。ハルカですね。しっかり育ってくれたら植え付ける場所は準備できているので早く100㎜くらいまで伸びて数枚大きな葉っぱが生えてくるのを待ってみます。

同じ形が続々と、やたらと白いのが面白いですね。


⑩ 納豆菌培養液散布
ジョウロに原液を入れて3倍くらいに薄めてレイズドベッドにある植物に撒きました。
その後でホースで散水しています。
納豆菌培養液は葉面に散布すれば病気、害虫にも効果があるという万能選手。時々撒いて植物を元気にしたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました