昨日、大雨が降ったようで植物には水滴が付き地面は湿っています。天気は晴れのち曇りという感じで作業しやすそうです。植物チェックの後で生コン打設に向けた土のレベル調整をメインに進めます。
① レイズドベッド4の植物達
柑橘系ハルカの芽
芽を出して少し時間が経過しますが、二つの鉢で育てており次々に芽が出てきます。しかし、芽が出ても大きくなる気配がありません。今年中にしっかりした1年苗に育ってほしいと思います。

どんぐりの背比べ

大器晩成。
枝豆、黒豆の苗
蟻との戦いは続いていますが、3、4回に分けて豆を直播して来たので、10本以上が双葉を開き成長して来ました。成長点にはアブラムシと小さい蟻が集合しているので指でツンツンして振り払います。効果は薄いが気分は良いです。

枝豆の中のエース。

黒豆軍団が追い上げます。
ピーマンの苗
直撒き1本、ポット育成2本の3本体制ですが、どちらもあまり成長した感じがしません。大器晩成型なのでしょうか。葉っぱは健康的に見えますので様子見となります。

その中でも一番元気な株。
トマトの苗
ミニトマト、中玉トマト、両方とも成長するスピードが速く感じます。芽欠きできていなかった脇芽が太く成長しているので、カット。土に近くて地面に接触している葉っぱをカットし、2本立てのフォルムを整え、枝を紐に巻き付けて誘引しました。1番花の実はしっかり着きましたが赤くなるには時間がかかりそうです。

葉っぱが大きすぎてごちゃついた感じです。

鉢が止まったまま旅立たれていました。

しかし、でかい葉っぱです。
ジャガイモの苗
先週の土寄せで株もしっかりした感じがします。いくつかあった花芽を芽欠きしました。

だいぶ整いましたね。
ヤブカラシの芽
地面の隙間から赤く見える芽が立ち上がっています。
そうです、これがヤブカラシの芽です。スコップでなるべく深いところまで掘って、太めの根っこを取れるだけ取って廃棄します。イタチごっこは終わらない。

元々良く芽を出していたあたりです。でかい根っこがあるんでしょう。でもね、土間コンで埋めてやるから待ってな。
②レイズドベッド3のイチジク
1本は写真のように順調です。先週とあまり変化はない感じです。もう1本の方は根が張ってこないようで枯れてしまうと思われますが、このまま観察を続けます。

葉っぱが増えて来ました。
③サツマイモ
先週、お勤め品で安くなったクタクタの苗20本を3箇所に植え付けました。葉っぱは瀕死状態でしたが根は生きていたようで、19本は復活し根を張り新しい葉っぱを出し始めています。1本はダメそうです。これだけ復活してくれれば大満足。葉っぱは伸びそうですが、お芋がちゃんとできるのかは秋まで分かりません。

前回に比べると葉っぱが立ち上がって来まいした。

すごい回復力。

ここはまだぐったり気味。
④北西三角果樹スペースのカロライナジャスミン
芝生から抜根した株を北西三角スペースの端っこに植えましたが、すでに復活したようです。20年近く枯れずに蔦を4方に伸ばすのですが、かなり丈夫なのだと思います。塀ができたら塀に添わせて育てようかな。

少し葉っぱもありますし、生きてますね。
⑤オリーブ
こちらも芝生から抜根し、大きな根を鋸でカットしたものを鉢上げしました。根っこが大きく、この中に栄養を溜めているのか枯れる気配なし。1枚だけ葉っぱがついています。
あまり大きくしないで鉢で育てようと思います。

一枚だけ緑の葉っぱがあるうちは大丈夫かと。
⑥月桂樹
1度根元から切ったにも関わらず、根元から沢山枝を伸ばし株立ちしてしまいました。葉っぱは洗ってから乾燥させて煮込み料理に使ったりしていますが、こんなにあっても使い用がなく、枝を切ってご近所に配ろうかと思います。

雨の重さで枝がもたれています。そろそろ抜根の対象です。
⑦家屋西側犬走の土レベル調整
まずは基礎部のレベル糸をしっかり張ります。
続けて、数カ所に貼ったテープにマジックでラインを書きます。
レイズドベッドのブロック側のコーナーにもテープを張って、基準の高さをマークし、水勾配を考えて30㎜下げたところを仕上げ上面に設定し、そこから50㎜下が砕石を転圧した上面として考えることにしました。家屋西の犬走のコンクリートは高い方で厚さ80㎜、低い方で60㎜位の予定です。上面の水勾配が30㎜ですので、土面も10㎜下がることになります。
レイズドベッドの角から家屋基礎部に向かっておおよその高さで土を掘って踏み固めてみました。
数カ所やるとそれぞれをつなぐ感じで全体を慣らし、不陸のあるところを少し調整してなんとなく良い感じになりました。

レンガ仕切りを先行して段取ってます。



全体ならすとイメージ湧いて来ますね。
⑧家屋北西の雨水桝の土レベル調整
土間コン打設前に、写真のように何箇所かレンガをレベルの目印として設置する予定です。下に土を入れてレンガ上面を仕上げ高さで置くと大体の感じが掴めます。
問題も出て来ました。雨水桝の高さが外周のコンクリート擁壁の上面と同じ高さのため、水勾配を取ると50㎜位低くなり水が貯まることになります。アジャスターを買ってくるか、あまり歩かない場所なのでコンクリートの仕上げ方で誤魔化すか、少し考えることにします。

大体こんな感じにします。

少し掘りました。雨水桝が傾斜部なので高さに悩みます。


こんな勾配の予定。
⑨買い出し
今日もコメリに買い出しに行きました。
愛車は完全に運搬車ですね。
20kgの砕石を10袋積み込むのですが、いつもの自動ドアも開けてくれない叔父さんではなく、メガネのお姉さんが手伝いますよと言って一緒に積み込んでくれました。初めてコメリで手伝ってもらえた。ありがとうございました。車は積むたびに車高が下がっていました。

もはや運搬車。
⑩レイズドベッド周辺の土レベル調整
写真のようにレイズドベッド間の傾斜部に始点、終点でレンガを設置することにしましたので、レベル糸を張っておおよその仕上げ高さに設置し、余計な土は掘り、足りないところに足すことを繰り返し、踏み固め、残すところレイズドベッド1と2だけになりました。2と3の間には余計な土、またも残土が積まれてしまいましたので、明日、1と2の間を仕上げ、残土は振るって芝生に撒いていくことにします。
何箇所か、土を盛りすぎた気がしています。砕石を入れて転圧したら多少沈みますが、レイズドベッドの通路部はコンクリートの厚さは50-70㎜程度にしたいので一部採石を撒いて転圧し高さを計測してから全体を進めようと思います。
今夜は雨予報なので適当にシートで養生して作業終了します。

レンガを仮に置くと具体的になってきます。

まだ土を掘るところはあります。

土間コン用に掘り下げ。

残土発生。

ここは最後に。

完成形が見えて来ました。

少しでも雑草が生えてこないようにシートを被せます。
コメント