レイズドベッド4の土作り、3段目、買い出し、丹波の黒豆

今日の風は気持ち良い風です。朝から晴天なのでやる気になりますね。


① レイズドベッド4の土作り
昨日ブロックの2段目まで積み上げましたが、中央部分は200㎜くらい元々あって固まった土が盛り上がったままです。
スコップで崩しながら、掘った場所に太めの丸太を投入し、米糠を撒いてから土をかけます。

盛り上がっている底面の端っこを掘ります。

丸太投入。

米糠撒き。

土を掛ける。

順番に掘りながら、埋めながら進めていき、中央部は少し深めに掘ってみました。すると土の色が黒っぽくなりました。これは元々の土地の土なのでしょうか。触ってみるとあまり良い土の感じではないです。上の方の土は赤土っぽいので水捌けがイマイチな為、水が下に抜けて欲しいので300㎜程度掘ってから埋めました。

全体的に繰り返し。特に真ん中を深めに掘る。

土掛けて整える。

沢山あった米糠も全て投入され、横に積み上げた残土も外周部に積み上げていた分が無くなり平らになり非常に気持ちが良いです。

久しぶりに見た平らな風景。


ブロック2段でこれくらいの土が入れるなら他の場所に積み上げた残土もある程度片付くかもしれない。そう思ったら3段目を積む覚悟ができ、材料購入のためホームセンターに向かいます。


② 買い出し
今朝はコメリに行って来ました。
軽量ブロック横筋が入荷しており@128円*12、コーナー@128円*4、砂@198円*2、セメント@528円*1を購入してきました。 続けてダイソーに行き、黒マルチ(ビニールシート)@110円*1、野菜ネット@110円*1も購入。
今日も車は運搬車です。

慣れてはいますが辛い。


③ 芋虫
土を掘っていたら黄金虫の幼虫が1匹現れたので、ご近所の烏骨鶏にプレゼントしました。


④ レイズドベッド4の3段目
ブロックを使用箇所付近に配置し、昨日と同様にモルタルを作ります。セメント0.3袋に砂1袋の1:3の割合で練っていきます。
3段目もコーナーの2箇所のブロックを先に設置し、レベルが出たらそこにレベル糸を張り、その糸を基準に間のブロックを積んで行くという手順にします。

端っこから積みます。


1時から始めましたが順調に進んでいます。
3段目は2段目という基準ができているので大きな修正は出来ません。通りを合わせ、糸に沿うようにブロックを配置する感じで、水平が怪しい場所もよしとします。
3段目は高さもあるた作業が早く、腰が楽なのです。
1周の設置が終わり、横目地を目地コテで周り、固まり始めたモルタルに水分を加えて再調整し、ブロック間のジョイント部をブラシで濡らしてからモルタルを投入し、棒で突いて両側の目地からニュルッと出して余計なモルタルを取って上部を整えて次へ。3辺分が終わったあたりでモルタルがなくなりそうなので、追加でセメントを0.1袋、砂0.3袋でモルタルを練りジョイント部に投入しました。

追加で少し作る。

目地、隙間埋め。


余ったモルタルで3段目のコーナー内側をブラシで濡らしてからモルタルを押し付けて整えました。
少し様子を見てから縦目地を目地コテで整えます。
本日のコンクリート作業はこれで終了し、お片付けします。


⑤ 丹波の黒豆
先日植え付けた枝豆は悲惨な状態で種で買った豆で元気そうのなのはたったの1本です。
暑くなったら枝豆とビール!これを楽しみに畑仕事しているので、枝豆がないと話になりません。
そう言えば、親戚よりひと月ほど前に頂いた丹波の黒豆があります。
8時間ほど水に浸けてからご飯と一緒に炊いて黒豆ご飯を楽しんでいました。
これってきっと枝豆で食っても美味いはず。そう気づくと明日撒くことにして、真夜中に豆を10粒ほど水に浸しておきました。
夕方に予定地に黒豆を撒いて散水しました。

黒豆を10粒植えてみました。


2週間くらいで芽を出してくれると期待しています。
黒豆の横から種蒔きして発芽は無理だと思っていたピーマンがなんと4本も双葉を出していました。
虫に食われず早く大きくなってほしいです。

種植えたピーマンがようやく芽を出しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました