レイズドベッド1の植物達、レイズドベッド2のブルーベリー、レイズドベッド3のイチジク

今日も朝から晴天です。日中はかなり暑くなりそうなので、9時前までに出来そうな事をやっていきます。
①レイズドベッド1の植物達

トマト
遠くから見てびっくりしたのですが、トマトが無い?

向こうが見える、トマトはどこ?


ではなくて、トマトを上に誘引している紐がすべて切れて垂れ下がっていました。
写真の通りトマトが枝豆に覆いかぶさる形になっています。

倒壊という感じです。


誘引に使う紐にも農業専門の物があるようですが、普通の梱包用の紐などでは強い紫外線ですぐにボロボロになってしまうようです。
今回は麻紐とビニタイを併用することにしました。
麻紐で枝を縛って持ち上げるとかなりの重量です。これでは支柱も強度が足りません。
支柱も形を見直すことにします。トマト2株は2本仕立てをしているので、合計4本の柱を立てて垂直加重を担当してもらい、横風などの力に対しては上部で連結して強度を確保することにしました。

竹の強さを信じてる。

横風対策に上部を連結し、横方向用の斜め支柱も。


枝は上から吊って、途中でも麻紐とビニタイで仮吊りし、しばらく様子を見ます。
台風が来たら崩壊しそうですが、これで様子をみてみます。
トマトの実に穴が開いているものが数個ありました。前回見つけたイモムシの仕業だと思います。

熟したのが好きなのか?

綺麗なのはすぐ食べます。

ジャガイモ
葉や枝が枯れてきたので、1か所試し掘りしてみました。
大き目の赤いジャガイモ「レッドムーン」が一つくっついてきました。
これは幸先が良いかも!と思ってジャガイモを見ると小さな穴があります。
地面においてよく見ると小さな蟻が沢山出てきます。
枝豆の発芽で戦った彼らです。

普通サイズ。

5㎜くらいの穴もあります。


イモも食べるのかと思い、土を掘りますがイモは出てきません。
さらに深く掘ったら大小3個ほど出てきました。
全部に穴が開いています。
これはまずいぞ!
計画を変えて全部掘ることにしました。
葉っぱがとても力強かったので豊作をイメージしていましたが、7株で大中小合わせて33個です。

半分くらいに穴がありました。

洗って食べてみます。


そして半分以上は蟻に穴をあけられました。
切ってみないと中がわかりませんが、蟻被害の部分を避けて今夜ジャガバターで食べてみます。

柑橘系ハルカ
レイズドベッド1の中に設置した植木鉢で発芽したハルカですが、植木鉢を持ち上げると根っこが50㎜くらい下から出ています。
ここまで根っこが伸びているなら暑いけど定植です。
柑橘系のために作った北西三角果樹スペースは、半分以上サツマイモの葉っぱで覆われていますが、計画の場所である真ん中に3本位植えてみます。
穴を掘って、先に水をたっぷり撒いてから、元気そうな3本を植えました。
鉢の中で10本位の芽が出ていましたが、バックアップにもなるので、小ぶりな3つの鉢に2本ずつ植えて育つかどうか様子をみることにしました。暑くて汗だくなので朝の作業は水を撒いて終わりにします。

株が混んできた。

下から根っこが伸び始めた。

ここを作るときにしっかり栄養補給してある場所。

虫に負けるなよ。

たっぷり散水します。

バックアップも作って別の環境で様子見。

②レイズドベッド2のブルーベリー
夕方になりましたが、エアコンをかけていない部屋の温湿度計の目盛はこんな感じです。


夕涼みどころか罰ゲームのようです。

暑さに負けずブルーベリーの実も少しずつ熟してきました。
一番細い株の根元から新しく2本のシュートが出ました。
1本残すか勢い良く育てば古い枝を外すかという事になってきます。
多くても枝は5本位が良いと思うので8月まで様子見します。
他の株もかなり枝を透かしているのですが、なんとなく株の中心

根本に元気な2本のシュート、見えますかね。

が混んできたので支柱を増やして上部が広がるように誘引してみました。
新芽も出始め、今年は枝が充実してほしいと考えています。

上を開いて太陽さんさんに。

枝の途中から新芽が出てきます。

一番しっかりしてる株。

③レイズドベッド3のイチジク
根元から2つほど新芽が出ていたので芽欠きしました。
少しずつ葉っぱも増えて、順調に大きくなっています。

脇芽は取ってもすぐに次ができます。

葉っぱも大きくなっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました