今日も朝の気温が低いですね。寒くなるとやる気が出ませんが野菜の整理など進めていこうと思います。
①レイズドベッド1の枝豆の整理

枝豆の根っこを何株か引っこ抜きました。今日も収穫をします。あと2日分くらいで全部なくなる予定です。

サツマイモの葉っぱと一緒にご近所にお裾分けする枝豆を配分しています。
②レイズドベッド3のイチジクの誘引調整

昨日誘引してみましたが、横向きの枝の高さが少し高いので重石を増やして調整していきます。まだ葉っぱが付いていますがそろそろ枯れて落ちるでしょう。

今週はこんな感じにしておきます。うまく一文字仕立てになるかな。
③レイズドベッド4のサツマイモ最後の掘り上げ

ここには14株植えて1株育ちませんでした。残りを掘り上げていきます。

5株あります。根元を切りましたがかなりの太さです。芋は有るのか?

5株掘ってこれしかありませんが、丸い芋が取れました。

そのうち1個は中身が腐ってやわやわです。このパターンは2個目ですが原因がわかりません。

1個は割れていました。

食べられそうな芋を半日くらい天日干しします。

これまでに掘った時の蔓は空いたスペースに置いていましたが、レイズドベッド4にまとめて埋めようと思います。

半分づつ掘って、蔓を入れて米糠を巻いてから少し土を被せる程度。

全体を使っていた黒いビニールを再利用してマルチします。

芋虫が蛹になっていましたので、ご近所の烏骨鶏にプレゼントします。

YouTubeで見て、蔓をビニール袋に入れて少し水分を足し、なるべく暖かい場所で年越しできるという情報があったので、この長い蔓で試しにやってみます。家屋の中も温度が低めなのでダメかもしれませんが、来春に生きていれば芽を出させて芋を作りたいと思います。

ビニールに入れたところです。空気穴開けて時々水分補給が必要だとか。
④北風を和らげる塀作り
この土地は冬になると冷たい北風が吹きっぱなしになります。明日で家屋の周囲に設置した足場も撤収予定なのでようやく体使ったDIYが進められます。イチジクや柑橘系は寒さ、冷たい風に弱いとされているようなので、多少でも風を軽減できるように塀を作るつもりです。

土地周囲の擁壁ですが、塀の設置を予定している場所は厚さ200㎜程度です。20年前に設置したアンカーを再利用するつもりです。

アンカー2本の設置間隔は125-130㎜となっています。隣のアンカーの中心までは約2000㎜でした。

この1箇所だけ擁壁の繋ぎ目で、そしてここだけ少し勾配があります。アンカー2本の設置間隔は168㎜でした。柱は7本か8本となる予定で塀の長さは12-13mとなりそうです。
私のよく使うサイトになります。買いたい、行きたい、やりたいならこちらから検索してご購入いただけます。




コメント