マルチング、散水、レイズドベッド1、2誘引、土間コンチェック

今日も酷暑になる予報です。昨日は夕方に雷雨の予報が出ており雨に期待しました。雨雲レーダーアプリではこの家の上に真っ赤な雨雲(大雨)が通過していますので豪雨が降ると待機したましたが、近隣には豪雨が降り雷鳴や真っ黒い雲に覆われながらもこのエリアの雨は無し。雨雲レーダーさん、大丈夫ですか?そんな事をボヤきつつ今朝も朝から水を撒くことになります。

①マルチング

昨日の芝刈りで出た刈った草は2種類に分けています。

スズメノカタビラや種が含まれた左側、芝生のみの右側。左側は燃えるゴミで今日捨てます。

8時までにゴミ捨て場に出しますよ、ハイ。

右側はレイズドベッド1、2、3、北西三角果樹スペースのマルチングに使います。

レイズドベッド1の土が出ているところにピッチリと撒いて日を遮ります。

レイズドベッド2もぴっちり。

レイズドベッド3もピッチリ。

北西三角果樹スペースもピッチリ。

②散水

この後でたっぷり散水します。この散水によって芝の刈った葉っぱが土に密着して風で飛びにくくなります。

大根も発芽させないとね。

幹の成長のためにも散水。

イチジクは順調ですが大事をとってマルチング。実が熟すまで3ヶ月とされています。このエリアは10月末は寒いので上の方にできた実は熟す前に枯れるしそれまでの栄養も吸い上げますので下の方の数個を残して次回刈り取る予定です。今年は枝の充実が目標ですので仕方ない。

ここは柑橘系の成長のため。

コンクリートの熱吸収の前に冷やします。

③レイズドベッド1、2誘引

中玉トマトの脇芽が風で折れていました。次の脇芽が成長し始めたので竹に誘引しておきます。

ミニトマトがじっとしています。小さな脇芽を誘引しておきました。今年はもう終わりかもしれません。

ブルーベリーのシュートを誘引します。

④土間コンチェック

1回目の打設でブロック上に薄く盛った箇所に乾燥でひびが入っています。

3回目の打設で繋いだ箇所に乾燥でヒビが入ってきました。ここにも仕切りレンガしとくべきでしたね。想定内のことですがもう少し様子見て考えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました